「採用」記事一覧
-
大企業の採用広報を問い直す 必要なのはマス知名度ではなく、採用したい候補者群の理解促進
前回(連載第1回)は、大企業を経験したデジタル人材のインタビューを通して、候補者が大企業をどのように捉えられているかを説明し、「企業としてどん...
1 -
昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れにより、ITのエンジニアやプロダクトマネージャーをはじめとする「デジタル人材」の需要は日に...
3 -
MIXIとLIXILが語る、コロナ禍における採用活動の変化とオンボーディングの試行錯誤
ようやくコロナ禍が収束の兆しを見せている昨今。初の緊急事態宣言から約3年の間に、リモートワークの導入や採用活動のオンライン化など、企業の人事業...
0 -
採用を見送りたい学生の特徴3選 累計1万人を面接したコンサル会社の採用責任者より提言
採用は難しい。入社後の活躍まで見極めるのは容易ではありません。とはいえ、失敗は会社全体にも現場にも大きなダメージを与えてしまう。だから、大成功...
2 -
約30年間契約更新した社員について、無期転換直前の雇止めを無効と判断(福岡地裁 令和2年3月17日)
同一企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する無...
1 -
150名の新入社員を当初4名で即戦力エンジニアに育てたパイプドビッツの新人研修とは
売り手市場といわれる人材採用において、株式会社パイプドビッツには2014年からの3年間で約150名が入社。さらに、独自の育成プログラムを立ち上...
0 -
天気の変化が激しいこのごろ、いかがお過ごしだろうか。「20代〜30代のキャリアを考えるブログ」を運営しているDentoだ。多くの企業、特にWe...
0 -
サマーインターンからのつなぎとめ施策を考える前に、ちゃんと戦略を考えよう
ようやく我が社に来てくれたインターン生。好感触と安心していたら、競合他社に就職を決めてしまったという……。ようやく聞き出した話では、何でもその...
0 -
ベンチャー企業の新卒採用における“学生から見た”人事の役割・注意点
ごきげんよう。「20代〜30代のキャリアを考えるブログ」を運営しているDentoだ。新卒採用をしている企業にとって人事の役割は何だろうか。特に...
0 -
現場の人間に直接口説かれたら愛は伝わる――新卒エンジニアを前年の2倍確保できた採用プロジェクトの核心
近年、新卒のエンジニア採用が厳しさを増す中、コストの制約や知名度の低さによって、苦戦を強いられている企業は多い。加えて、せっかく入社までこぎつ...
0 -
納期迫る中「テストなしはあり得ない!」と周囲の声に抵抗したエンジニアを重用、売上も5年間で2倍に
正しいこと以外は、絶対にやらない。営業やプロデューサーから無理難題を突きつけられたときに、そう断言できるエンジニアがどれほどいるだろうか。“正...
0 -
ナビ媒体中心のエンジニア新卒採用はもう限界、欲しい人材の獲得に成功できた「採用フローの改善」とは
株式会社ギブリ―は7月20日、エンジニア採用の担当者を対象にトークセション「エンジニアと人事がコラボするための各社の取り組みの裏側【Code ...
0 -
エンジニア新卒採用の最新取り組み――応募の母集団を増やし欲しい人材をねらって獲得するには
オンラインでプログラミングスキル評価を行うサービス「codecheck」などを展開するギブリーは6月22日、東京・渋谷にあるミクシィ社のコラボ...
0 -
ベンチャー企業でも熱意・積極性を兼ね備えた上位校学生をなぜ採用できるのか——学生の視点から
熱意があり積極的な姿勢の学生は、どの企業でものどから手が出るほど欲しい人材でしょう。そのためにも、新卒採用を担当する皆さんは、就活生の気持ちや...
0 -
「戦闘力表」でエンジニアの能力・評価の可視化にチャレンジ、興味のない仕事をやらせず無二の人材に育てる
エンジニアの能力や評価を可視化するのは、容易なことではない。ソフトウェアエンジニアの権威トム・デマルコは「測定できないものは改善できない」と...
0 -
実務レベルのエンジニアも今は新卒で採用する時代、企業の成長を担える技術者をインターンシップで発掘しよう
いまや大学生のほとんどが経験するといわれるインターンシップ。しかし、エンジニアの場合は学生の持っているスキルが見えにくく、応募する側も受け入れ...
0 -
今さら聞けない“GitHub採用”におけるエンジニア採用の効果と注意点
こんにちは。codecheckチームの新田です。エンジニア採用において、「いかに優秀なエンジニアと出会えるか」「エンジニアのスキルをどう見抜く...
0 -
インターンシップ成功に向けた受け入れ3か条~目的を明確にする、信頼して仕事を任せる、そして絶対放置しない
日本最大級のインターンシップ情報サービス「JEEK」を運営し、長年にわたり学生の就職活動/キャリア成長を支援してきた株式会社Techouse。...
0 -
派遣会社に聞く――現場で活躍するITスタッフを得るためのポイントと派遣会社の取り組み・舞台裏
IT人材の不足はまさに深刻な状況である。求人数と求職者数の間に大きなギャップがある状況で、企業側も求職者側も満足するような人材採用を実現するに...
0 -
入社後に飛躍的成長を遂げる未経験エンジニアとそうでないエンジニアの違いとは
「能力が高いと思って採用したエンジニアが成長していかない」と悩む採用担当者、育成担当者は少なくないようです。エントリーシートや数回の面接、試験...
0 -
なぜITベンチャー企業で高学歴学生を採用できるようになったのか
学生が就職先としてあこがれる業種は時とともに移り変わる。分かっていても、東京大学をはじめとするトップ校の学生が、目新しく価値の定まっていないベ...
1 -
「入社後3カ月で退職しちゃった・・・」をなくすための3つのやるべき人事施策とは
こんにちは。ギブリー事業推進室の大熊です。最近人事界隈の方々とお話しさせていただく中で、中途採用において「人当たりはいい!実績もありそう!ただ...
0 -
採用担当に現場のエースをあえて置くのが成功の方程式、応募者データの管理も優秀な人材獲得への第一歩
人事は、とかく利益に直結しない間接業務と見られがちである。しかし、ワミィ株式会社 代表取締役 伊藤和歌子氏は「人事採用は会社の経営そのもの。自...
0 -
未経験から半年でLPICレベル3やCCNPを取得した若手エンジニアたちが語る、その道のり・モチベーション・現場で実感するメリット
IT・情報システムからメカトロニクス・エレクトロニクス、バイオ・ケミストリーまで、幅広い分野のエンジニアを派遣しているVSN社。特にIT・情報...
0 -
HTML5プロフェッショナル認定資格がIT技術者・非技術者を問わず就職・転職に効く理由と背景とは
登場から2年が過ぎ、業務システムの世界でも、HTML5の活用の場が急速に拡がりつつある。本稿では、HTML5に関する技術力と知識を認定する「H...
0
Special Contents
AD
220件中201~220件を表示