「採用」記事一覧
-
新卒新人の早期戦力化を目指すなら、1人ひとりの「価値観とやる気スイッチの違い」を見極めよう
多くの人事の皆さんが、新卒入社者・キャリア入社者・異動者の「オンボーディング(早期活躍と定着を支援するプロセス)」に悩みを抱えていることでしょ...
1 -
大手日系企業も参戦で熾烈になった「中途採用」にまつわる人気記事——NECほか事例から活躍への戦略まで
HRzineで掲載してきた数々の記事を、注目のテーマで振り返る「ワンテーマプレイバック」。今回は、大手日系企業が積極的に取り組むようになり、競...
1 -
味の素社のキャリア採用奮闘記!「人も組織も不幸にしない採用」を掲げ、現場を巻き込みながら進んだ2年半
企業における即戦力人材のニーズが高まる昨今、専門性の高い人材の採用は大企業であっても容易ではない。そんな中、味の素株式会社は「部門協働型」のキ...
2 -
間違っていませんか? 採用のKPI——「採用して終わり」にしないための指標設計
前回は人事の代表的なKPIとして「退職率」について取り上げました。今回は会社の入口の部分、「採用」についてです。採用は企業の未来をつくる行為で...
0 -
元Google採用責任者が語る採用マーケティング〜最新データと企業事例から考える採用競争力の高め方〜
売り手市場が続く新卒採用。苦戦する企業の間で、採用活動に「マーケティング」の考え方を取り入れ、競争力を高めていこうという動きが広がっている。そ...
1 -
なぜ今現場にフリーランスエンジニアが求められるのか、企業との理想の関係とは―トリプルアイズ 福原智氏、PE-BANK 藤巻実氏
フリーランスエンジニアから起業を果たし、現在は株式会社トリプルアイズ 代表取締役 CEOを務める福原 智氏。フリーランス時代は、約3,000名...
0 -
就活の取り組みが遅れた人たちの採用をとりこぼさないようにしよう
ごきげんよう。Dentoである。2018年もよろしく。さて、年が明け、採用側も非常にあわただしくなってきている頃だろうか。今回は、「就職活動の...
0 -
米国HR Tech Conference報告—浮かび上がった6つのトレンド、そしてあらゆる情報を会社に預ける時代がやってくる
昨年12月6日、東京・渋谷で、人事とITに関するコミュニティとして注目を集める「人事 to IT カイギ」の第3回セミナーが開催された。夜7時...
0 -
あらゆる業種で人手不足と言われるが、とりわけ「ITエンジニア」の不足感は高い。採用もそれだけ困難であるわけだが、思うように採用できない理由は、...
0 -
海外エンジニア採用でトップランナーの楽天さんを取材してきました!《後編》
前編(*1)では、楽天さんが海外エンジニア採用をはじめるキッカケや、採用活動の内容、受け入れのときの方針についてお聞きしました。後編となる今回...
0 -
英語にも堪能な優れたエンジニアを採用するために企業が知っておくべきこと・実践したいこと
英語に堪能な人材に特化して企業に紹介しているロバート・ウォルターズ・ジャパン。外資系企業の日本法人や海外展開する国内企業に「英語のできるITエ...
0 -
技術革新に伴い、ビジネスでも消費者生活でも利便性の向上と省力化が進んでいるが、それに加え、様々な発展が期待されているのがデータの利活用だ。この...
0 -
マイクロソフトが最重要視する人材のキーワード「インパクトベース」ってなに?―日本マイクロソフト 斎藤泰行さん
外資系企業の中途採用はどのような基準で行なわれているのでしょうか。外国人上司とスカイプでインタビュー? 日本人の人事部と日本語で面接? 評価さ...
1 -
UZUZが明かす、第二新卒・既卒のエンジニア就活で採用後の“伸び”まで左右する重要なもの
第二新卒と既卒に特化した就活支援サービスを提供する株式会社UZUZ。成功をより確かなものにするために、インフラエンジニア向けコースやプログラマ...
0 -
海外エンジニア採用でトップランナーの楽天さんを取材してきました!《前編》
はじめまして。エンジニア、企業双方の幸せなマッチングをテーマとするブログ「Happy Hiring!! 〜ハッピーなエンジニア採用」を書いてい...
0 -
「学生だからと甘く見たら人事が痛い目に会う」時代と肝に銘じよう
ごきげんよう。「20代~30代のキャリアを考えるブログ」の運営するDentoだ。企業の人事部は、社会経験のない学生のことを「ひよっ子」扱いし、...
0 -
「転職する未来が見えたとしても、そのエンジニアを採るか?」―ワークスアプリケーションズ 井上誠一郎さん
採用する側の人たちはどんなことを考えているのでしょうか? いわゆる「所属する組織の公式見解」だけで人は採用するのでしょうか? 公式見解の隙間に...
0 -
「20代~30代のキャリアを考えるブログ」を運営しているDentoだ。これまで採用や人材育成に関する話題で執筆してきたが、本日は、就職人気ラン...
0 -
150名の新入社員を当初4名で即戦力エンジニアに育てたパイプドビッツの新人研修とは
売り手市場といわれる人材採用において、株式会社パイプドビッツには2014年からの3年間で約150名が入社。さらに、独自の育成プログラムを立ち上...
0 -
天気の変化が激しいこのごろ、いかがお過ごしだろうか。「20代〜30代のキャリアを考えるブログ」を運営しているDentoだ。多くの企業、特にWe...
0 -
サマーインターンからのつなぎとめ施策を考える前に、ちゃんと戦略を考えよう
ようやく我が社に来てくれたインターン生。好感触と安心していたら、競合他社に就職を決めてしまったという……。ようやく聞き出した話では、何でもその...
0 -
ベンチャー企業の新卒採用における“学生から見た”人事の役割・注意点
ごきげんよう。「20代〜30代のキャリアを考えるブログ」を運営しているDentoだ。新卒採用をしている企業にとって人事の役割は何だろうか。特に...
0 -
現場の人間に直接口説かれたら愛は伝わる――新卒エンジニアを前年の2倍確保できた採用プロジェクトの核心
近年、新卒のエンジニア採用が厳しさを増す中、コストの制約や知名度の低さによって、苦戦を強いられている企業は多い。加えて、せっかく入社までこぎつ...
0 -
納期迫る中「テストなしはあり得ない!」と周囲の声に抵抗したエンジニアを重用、売上も5年間で2倍に
正しいこと以外は、絶対にやらない。営業やプロデューサーから無理難題を突きつけられたときに、そう断言できるエンジニアがどれほどいるだろうか。“正...
0 -
ナビ媒体中心のエンジニア新卒採用はもう限界、欲しい人材の獲得に成功できた「採用フローの改善」とは
株式会社ギブリ―は7月20日、エンジニア採用の担当者を対象にトークセション「エンジニアと人事がコラボするための各社の取り組みの裏側【Code ...
0
Special Contents
AD
273件中241~260件を表示