「採用」記事一覧
-
大企業の採用広報を問い直す 必要なのはマス知名度ではなく、採用したい候補者群の理解促進
前回(連載第1回)は、大企業を経験したデジタル人材のインタビューを通して、候補者が大企業をどのように捉えられているかを説明し、「企業としてどん...
1 -
昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れにより、ITのエンジニアやプロダクトマネージャーをはじめとする「デジタル人材」の需要は日に...
3 -
MIXIとLIXILが語る、コロナ禍における採用活動の変化とオンボーディングの試行錯誤
ようやくコロナ禍が収束の兆しを見せている昨今。初の緊急事態宣言から約3年の間に、リモートワークの導入や採用活動のオンライン化など、企業の人事業...
0 -
採用を見送りたい学生の特徴3選 累計1万人を面接したコンサル会社の採用責任者より提言
採用は難しい。入社後の活躍まで見極めるのは容易ではありません。とはいえ、失敗は会社全体にも現場にも大きなダメージを与えてしまう。だから、大成功...
2 -
約30年間契約更新した社員について、無期転換直前の雇止めを無効と判断(福岡地裁 令和2年3月17日)
同一企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する無...
1 -
ゲーム愛至上主義とスキル絶対主義のエンジニア採用フロー――バンダイナムコスタジオ 髙橋秀司氏、クックパッド 庄司嘉織氏
腕の立つエンジニアを採用したい。もちろんだろうが、腕(スキル)が立つかどうかをどう判定するのか。また、どれくらいの腕を求めるのか、他の評価ポイ...
0 -
良い人事・悪い人事、採用力のある企業・ない企業の差はここだった――優秀な就活生の就活行動インタビュー《後編》
ごきげんよう、Dentoである。前回に引き続き、2019年卒で、最難関企業である総合商社に進むことを決めた学生の方に行ったインタビューをお送り...
0 -
ネームバリューのある企業のインターンシップへ行け――優秀な就活生の就活行動インタビュー《前編》
ごきげんよう、Dentoである。今回は、総合商社に進むことを決めた2019年卒生にインタビューを行ってみた。実際の学生がどのように考えて就職活...
0 -
あなたの会社が優秀なエンジニアを採用できない理由、あの会社は採用できている理由
とにかく採用の難易度が高いと言われている「ITエンジニア」。有名なベンチャー企業など、応募者あまたのイメージがあるところでも同様のようです。し...
0 -
以前は興味を持ってくれなかった人材も獲得できるようになったエンジニア採用施策とは――ソフトバンク 小山亮氏
プログラミングスキル診断サービスを展開するギブリーは5月29日、東京・渋谷のサポーターズ セミナールームにて、ITエンジニア採用に携わる人事関...
0 -
ITエンジニアの採用選考、どうしてる?《後編》――採否の見極め
ここまで2回にわたり、ITエンジニアの採用選考について筆を進めてきた。《前編》では採用選考のフローについて考察し、できるだけITエンジニアに採...
0 -
Y(良い人を)J(自分たちで)C(ちゃんと採用する)プロジェクトで現場を巻き込んだら採用アイデアが湧き出した!――サイバーエージェント 新卒採用責任者 小澤政生氏(2)
「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、新卒採用でもそれを実践する株式会社サイバーエージェント。前回は通年採用や個別対応のほか、イン...
0 -
成果を出すITエンジニアを見極める「採用時の評価」のガイドライン
前回は採用したITエンジニアに行う評価のガイドラインについて解説しました。今回は“採用時”の評価のガイドラインを紹介したいと思います。コミュニ...
0 -
インターン研修で出た企画をその場で事業会社化する姿勢に見た本気の新卒採用・活用――サイバーエージェント 新卒採用責任者 小澤政生氏(1)
「AbemaTV」で知名度がアップし、就職希望の学生が急増しているという株式会社サイバーエージェント。その新卒採用はユニークだ。年間いつでも個...
0 -
ごきげんよう。Dentoである。2019年卒の就職・採用活動も一段落しはじめるこの時期、採用側が最も気にすることの一つは、学生が内定を辞退しな...
0 -
scouty――AIを駆使してネットからあらゆる人の“履歴書を自動生成”しITエンジニアのヘッドハンティングを支援
自分の市場価値を知ることは難しい。そのため、実際にはもっとよい待遇・希望の職務を得られる人が、自身を過小評価し転職にも積極的になれなくて、不本...
0 -
埋もれずエンジニアインターンに自社を見つけてもらえるWantedly運用とそれを実現するコンテンツ・社内体制とは
本稿の前編では、インターンシップを行う目的を改めて確認した後、ウォンテッドリーの会社訪問サービス「Wantedly Visit」を使ってエンジ...
0 -
エンジニア志望のインターンに刺さるWantedlyの募集要項と採用につながる人事・現場の対応
今やインターンシップは、採用活動のスタート地点と言えるほど、重要度を増している。ウォンテッドリーが新卒・中途採用向けに展開してきた会社訪問サー...
0 -
評価と採用を軸としたITエンジニアの育成――及川卓也氏 講演録《後編》
及川卓也氏による講演(2018年2月16日開催のイベント「IT人材ラボ Day」にて)の模様を伝える後編です。前編では、人材の採用・評価→育成...
0 -
評価と採用を軸としたITエンジニアの育成――及川卓也氏 講演録《前編》
2018年2月16日、IT人材ラボ主催のイベント「IT人材ラボ Day」が開催されました。各セッションに、IT人材育成の第一線で活躍されている...
0 -
大学3年生から就職活動を始めている学生にアプローチする方法――優秀生の宝庫を取りこぼすな
ごきげんよう、Dentoである。最近、就職活動の早期化が加速している。早くからキャリアを主体的に考える学生の割合が、少なくとも関東圏では増えて...
0 -
ITエンジニアの採用選考、どうしてる?《中編》――「評価項目」の作り方
前回の記事「ITエンジニアの採用選考、どうしてる?《前編》」では、ITエンジニアの採用選考の仕組みを構成する要素を分析した上で、エンジニアが採...
1 -
track――プログラミングの教材・試験を誰でも作れることにこだわって開発、エンジニアもきっと学習コンテンツを自作したくなる
エンジニアのプログラミングスキルの可視化を行う採用ツール「codecheck」と、個人向けのプログラミング学習ツール「CODEPREP」を統合...
0 -
採用活動で「ブラック企業認定」される行為はやめよう――就活生に瞬く間に拡散する仕組みとは
ごきげんよう。Dentoである。多くの企業で採用活動が忙しくなり、人事部などでは目の前の業務を懸命に遂行されていると思う。ところが気づかないう...
0 -
母集団神話にとらわれないで! 売り手市場・人手不足時代に中小企業やスタートアップが行うべき新卒採用とは
「人事の仕事」と聞いてどんな仕事を思い浮かべますか? 採用・育成・制度・労務から組織開発・HRBP、場合によってはダイバーシティなどCSRの推...
0
Special Contents
AD
220件中161~180件を表示