「採用」記事一覧
-
大企業の採用広報を問い直す 必要なのはマス知名度ではなく、採用したい候補者群の理解促進
前回(連載第1回)は、大企業を経験したデジタル人材のインタビューを通して、候補者が大企業をどのように捉えられているかを説明し、「企業としてどん...
1 -
昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れにより、ITのエンジニアやプロダクトマネージャーをはじめとする「デジタル人材」の需要は日に...
3 -
MIXIとLIXILが語る、コロナ禍における採用活動の変化とオンボーディングの試行錯誤
ようやくコロナ禍が収束の兆しを見せている昨今。初の緊急事態宣言から約3年の間に、リモートワークの導入や採用活動のオンライン化など、企業の人事業...
0 -
採用を見送りたい学生の特徴3選 累計1万人を面接したコンサル会社の採用責任者より提言
採用は難しい。入社後の活躍まで見極めるのは容易ではありません。とはいえ、失敗は会社全体にも現場にも大きなダメージを与えてしまう。だから、大成功...
2 -
約30年間契約更新した社員について、無期転換直前の雇止めを無効と判断(福岡地裁 令和2年3月17日)
同一企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する無...
1 -
「エンジニアが楽しく働ける会社を作る」ために選んできたこと、譲れないもの――Pathee 寺田真介氏、原嶋宏明氏
「Google のようにエンジニアの地位が高く楽しそうに働ける環境を日本にも作りたい」というビジョンの下に設立された株式会社Pathee。そのビ...
0 -
「採用マーケティング」へのMAツール導入、2か月で元が取れるほど効果あり――マルケト 千葉修司氏《後編》
“攻め”の姿勢でなければエンジニア採用は難しくなっている現在、「採用マーケティング」に注目が集まっている。しかし、その基礎となる候補者のデータ...
0 -
採用にマーケティングツール、エンジニアの関心や転職の兆しをつかみアプローチ――マルケト 千葉修司氏《前編》
エンジニアの採用がますます難しくなっている。待ちの姿勢で良い人材はまず獲得できない。これからは、エンジニアに向けて自社の魅力をアピールし、関心...
0 -
エンジニア求人では組織・技術などの情報開示が重要、働き方をイメージできると入社確度は高まる――レバテックキャリア 西澤 貫氏
良いITエンジニア採用をしたい。昨今なかなか難しいが、求職者と求人企業の間でマッチングを行っている転職エージェントならば、この点に関する知見や...
0 -
社内のエンジニアが社外に情報発信してくれる「採用広報」の空気はなぜできたか――リクルートテクノロジーズ 広報 松尾奈美氏《後編》
エンジニア採用に向けた採用広報(採用PR)には、大きく分けて「内部広報」と「外部広報」の2つがあると言う、株式会社リクルートテクノロジーズの松...
0 -
当初は大苦戦したエンジニアの「採用広報」、その時見直した・作り直したものとは――リクルートテクノロジーズ 広報 松尾奈美氏《前編》
いま多くの企業がエンジニア採用に困っている。中でも難しいのは、自社の魅力を伝え、エンジニアに関心を持ってもらう「採用広報(採用PR)」だろう。...
0 -
Googleしごと検索の位置情報とマップ表示について調べてみた
Googleしごと検索がリリースされて約2週間が経過しました。ググチエでは、リリースされてる以前から調査・研究をしてきました。今回は、よくご質...
0 -
近年、エンジニア採用において注目度と期待度が高まるリファラル採用ですが、うまくいかない企業も少なくないようです。原因はどこにあるのでしょうか。...
0 -
採用から開発スタイル、評価制度・目標設計まで、気づきにあふれた「エンジニアリングマネージャーの仕事」総ざらい――広木大地氏、古川陽介氏ほか《後編》
昨年11月27日に開催されたイベント「【特別対談】 ITベンチャーが語るエンジニアリング組織論とは〜成長し続けるエンジニアリング組織であり続け...
0 -
【2019年1月まとめ】Google しごと検索に掲載されるために必要なこと・最新版
グーグルの求人検索機能「Google しごと検索」が日本国内でもリリースされました。さっそく自社の求人ページなどを対応させたい方も多いと思いま...
0 -
開発現場のタレントマネジメントはメンバーとの信頼の上で成り立つもの、それをいかにして築いているか――サイバーエージェント 西部裕介氏
サイバーエージェントの「アドテクスタジオ」では、5年前の設立以来、エンジニアが一人ひとり成長していける環境を求めて、タレントマネジメントに取り...
0 -
ITエンジニアを採用した後に――オンボーディングの取り組み方
本連載ではこれまで、ITエンジニアの採用にあたって重要と思われる点を、筆者の経験を交えて紹介してきた。今回はその最終回として、首尾よくITエン...
0 -
MyRefer――リファラル採用で人と仕事の正しいマッチングを実現、その促進のために注力している工夫とは
採用難の時代に入り、注目を集めているリファラル採用。なぜ今リファラル採用が、人事の希望の光となっているのだろうか。この8月にパーソルキャリアか...
0 -
なぜ今海外IT人材が必要なのか――そして採用・リテンションに成功するための2×2ポイント
テクノロジーの革新が世界にインパクトを与え、製造や金融を含むほぼ全ての産業のゲームチェンジャーとして認識された今、グローバルレベルでAIやデジ...
1 -
最近、「リファラル採用」というキーワードを耳にすることが増えていませんか。選考する米国で大きな成果を収め、ここ数年の間に日本でも注目を集めてい...
0 -
オンライン完結型のインターンシップで地方学生に就業体験を提供、採用・就職活動の新たなカタチへの挑戦とは
インターネット広告事業を中心に手掛けるセプテーニグループが、3年連続で経済産業省などが後援する「HRテクノロジー大賞」を受賞していることをご存...
0 -
「デジタルHR」の威力・成果に誰もが驚いた! データに基づく採用と育成の最前線――セプテーニ・ホールディングス 人的資産研究所 所長 進藤竜也氏
人手不足が問題となる中、IT人材においても一人ひとりの資質や能力を正しく把握し、最適な環境を提供する仕組みの構築が求められている。これから検討...
0 -
現場に必要なエンジニアを逃さず採用できるプログラミングスキルチェック、入社後にも高い効果――ギブリー 山根淳平氏、オロ 黒河俊樹氏
8月27日、東京・大崎にて「IT人材ラボ Day 2018 Summer」が開催された。どうすればエンジニアを擁する組織を強くできるのかという...
0 -
エンジニアの採用はダイレクト&リファラルが急増、キャリア形成は丹念なコミュニケーションと仕事を褒める・任せることから
アカマイ・テクノロジーズは6月21日、東京・京橋にあるアカマイ・テクノロジーズ社内にて、ITエンジニア向けのイベント「Akamai Tech ...
0 -
今の新人エンジニアに何より身につけてもらうべき力と、研修担当者が知っておくべき育成の新常識とは――グロースエクスパートナーズ 執行役員 鈴木雄介氏
株式会社カサレアルは8月24日、「開発現場から考えるプロジェクトで活躍する新入社員の育て方とは?」と題したセミナーを開催した。Javaなどのプ...
0
Special Contents
AD
220件中141~160件を表示