「採用」記事一覧
-
スキルベースと雇用―すでに議論は“ジョブ型の先”へ 日本企業が考えるべき「人事制度の進路」とは
本連載では、スキルベースの適用分野として、まずは「人材育成・キャリア開発」、次に「中途採用・新卒採用」が適切だと述べてきた。そして今回は、「雇...
1 -
求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津地裁 令和6年12月20日)
ハローワークを訪れる求職者は、求人票を見て応募する企業を判断します。当然ながら、求人票に書かれていることを信じて応募するわけですが、実際の労働...
0 -
自社分析を活用した魅力の棚卸し—“いい会社なのに伝わらない”を解決する3C・SWOT活用術
「うちの会社、いい会社だとは思うんです。でも、なかなかそれが伝わらなくて……」経営者や人事の方からよく聞くお悩みです。特に採用広報や企業ブラン...
0 -
進化を続ける「AI面接」の現在地 日本における期待・実態と海外の動向
生成AIは、活版印刷、蒸気機関、インターネットといった人類が過去に行ってきた数多の発明を超え、人類史上で最も革新性が高い発明だと評されます。生...
0 -
「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか」を具体化する—採用広報を機能させる情報設計の思考法—
「採用広報に力を入れているのに応募が来ない」「noteもSNSも始めたのに母集団が増えない」——こうした悩みをよく耳にします。情報発信を十分に...
0 -
「エンジニアに聞く前にエンジニアを知れ!」エンジニア採用、全てはここからスタートだ!
憧れのIT業界の会社に人事として飛び込んだ私。入社3日目くらいから、社員の皆さんが話す専門用語に抵抗感がなくなっていきました。また、単語帳を作...
0 -
なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・小林宥太氏《後編》
「バイトル」「はたらこねっと」などの求人情報サイト運営や人材サービス事業で知られるディップ株式会社。同社では営業以外の新規人材の募集採用を、人...
0 -
なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・小林宥太氏《前編》
「バイトル」「はたらこねっと」などの求人情報サイト運営や人材サービス事業で知られ、2019年からはAI・RPA領域にも進出。ビジョンに“Lab...
0 -
初めての会議で飛び交う専門用語、ワタシ会社で日本語がワカリマセン
今から10年ほど前、憧れのIT業界に人事として身を置くことになった私。入社の翌日、出社してみると昨日までは入っていなかった会議がスケジュールに...
1 -
憧れのIT業界に人事として入社! けれど入社当日に人生最大のカルチャーショックを受ける
皆さま、はじめまして。人事界隈や人材界隈で“メスライオン”と呼ばれている宇田川奈津紀です。本連載「メスライオン奮闘記」では、私がメスライオンと...
4 -
社員に知人・友人を紹介してもらって選考をする「リファラル採用」。コロナ禍においても、採用コストが下がることや転職市場に出てこない優秀な人材を獲...
0 -
実践! 返信をもらえるエンジニア向けスカウトメールの書き方《後編》
今日では一般的となったダイレクトリクルーティング。その主要な手法であるスカウトメールには「準備」と「執筆」という2つのプロセスがあります。前編...
0 -
実践! 返信をもらえるエンジニア向けスカウトメールの書き方《前編》
「ダイレクトリクルーティング」は、採用媒体に自ら応募しないような優秀な候補者を採用するために有効な採用手法です。しかし、候補者に出す「スカウト...
0 -
抜粋公開!『作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』
人材獲得競争の激しいITエンジニアですが、業務内容を理解することの困難さも、人事にとって採用をいっそう難しいものにしています。そんな中、書籍『...
0 -
今は優れたエンジニアに「副業」でジョインしてもらえる絶好機! ただしコミュニケーションには要配慮
働き方が多様化する中、本業を持ちながら、他の企業でも仕事を持つ副業エンジニアが増えている。そんな副業エンジニアを積極的に活用している1社が株式...
0 -
老舗の電気工事会社がWantedlyを活用、AWS新事業の若手ITエンジニアを獲得――アンダーデザイン 小倉真紀氏
創業70年余の歴史を持つ電気・通信工事会社が、2018年の社名変更に合わせてIT領域の新事業を立ち上げ、「世界一マジメでユニークなインフラの会...
0 -
SONAR ATS――採用フローの組み替え自在、外部サービス連携で人事システムを組み上げるマーケットプレイスを構想
多数のプロダクトがひしめき合い、まさに群雄割拠の状態にあるのが「採用管理システム」だ。その中で7年の歴史を持ち、しばしば有力なプロダクトの1つ...
0 -
人事は必ず知っておきたいエンジニア採用の「実情」「ジョブディスクリプション」「カジュアル面談」――Developers Summit 2020より
2月13日〜14日にホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて、ITエンジニアが一堂に会するテクニカルイベント「Developers Summit 2...
0 -
より良いエンジニア採用のため転職エージェントが求めること、第一は採用する理由の言語化――マイナビ 松田正吾氏
超売り手市場が続くITエンジニアの採用環境において、転職エージェントとの付き合い方が、採用効率を左右するといっても過言ではない。自社にフィット...
0 -
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した...
0 -
インタビューメーカー――採用面接の進化を志向するWeb面接システムが提供する機能・サービスとは
新型コロナウィルス感染拡大により、合同説明会や採用面接を対面で行うことができなくなっている。そこでいま注目を集めているのが、オンライン説明会や...
0 -
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日...
0 -
苦しい創業期をくぐり抜けたベンチャー企業、それを支えたCTOとはどう出会ってどのような関係を築いたか
テクノロジーを使って既存のビジネスを変革していこうというベンチャー企業が次々に誕生している。その成功には、事業をテクノロジーで実装してくれる優...
0 -
アワード金賞受賞! 担当者が明かすエンジニア採用のためのWantedly運用――マネーフォワード 田鍋麗氏
お金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」やビジネス向けクラウドサービス「マネーフォワード クラウド会計」「同 クラウド確定申告」「同 ク...
0 -
あらゆるデータがつながる時代、エンジニアは事業領域にも詳しい「二刀流」になれ――エクサウィザーズ 石山洸氏
「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」を掲げ、創薬・介護をはじめ、HR Techやロボットの分野でもAI利活用・プロダクト...
0
Special Contents
AD
282件中141~160件を表示