「採用」記事一覧
-
スキルベースと雇用―すでに議論は“ジョブ型の先”へ 日本企業が考えるべき「人事制度の進路」とは
本連載では、スキルベースの適用分野として、まずは「人材育成・キャリア開発」、次に「中途採用・新卒採用」が適切だと述べてきた。そして今回は、「雇...
1 -
求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津地裁 令和6年12月20日)
ハローワークを訪れる求職者は、求人票を見て応募する企業を判断します。当然ながら、求人票に書かれていることを信じて応募するわけですが、実際の労働...
0 -
自社分析を活用した魅力の棚卸し—“いい会社なのに伝わらない”を解決する3C・SWOT活用術
「うちの会社、いい会社だとは思うんです。でも、なかなかそれが伝わらなくて……」経営者や人事の方からよく聞くお悩みです。特に採用広報や企業ブラン...
0 -
進化を続ける「AI面接」の現在地 日本における期待・実態と海外の動向
生成AIは、活版印刷、蒸気機関、インターネットといった人類が過去に行ってきた数多の発明を超え、人類史上で最も革新性が高い発明だと評されます。生...
0 -
「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか」を具体化する—採用広報を機能させる情報設計の思考法—
「採用広報に力を入れているのに応募が来ない」「noteもSNSも始めたのに母集団が増えない」——こうした悩みをよく耳にします。情報発信を十分に...
0 -
人的資本経営の時代に求められる採用の形「タレントアクイジション」とは
労働人口の減少や第4次産業革命により、ますます優秀な人材の獲得競争が激化しています。そんな中、アメリカでは「タレントアクイジション」(人材獲得...
1 -
就活ツールの多様化に企業は対応しよう!〜23卒に刺さる採用活動のための基礎知識
新卒採用は転換期を迎えています。新型コロナウイルスの感染拡大により、就活生と企業は直接会う機会を奪われ、会社説明会や面接をオンライン化せざるを...
0 -
日本ケアフィット共育機構の森屋です。弊機構はサービス介助士の資格普及などを行っており、障害者就労支援事業所も運営しています。私は弊機構で障害者...
5 -
前回は、留学生を初めて採用する人事担当者が押さえるべき【ポイント④】として、留学生の新卒採用選考について解説しました。今回は【ポイント⑤】とし...
1 -
前回は、留学生を初めて採用する人事担当者が押さえるべき【ポイント③】として、留学生の新卒採用専用HPの設置を取り上げました。今回は【ポイント④...
0 -
採用枠の50%が理想のリファラル採用、推進できない社内は赤信号の理由
人材採用の手法が急速に多様化する中、企業は採用戦略の中で「リファラル採用」をどう位置付け、どう設計・運用していくべきか。また、リファラル採用で...
0 -
前回は、留学生を初めて採用する人事担当者が押さえるべき【ポイント②】として、留学生の新卒採用者の採用要件について解説しました。今回の【ポイント...
0 -
「今ある人事課題は、ジョブ型にすれば解決するのか――?」『人事の組み立て』(日経BP刊)など多数の著書を執筆し、30年来、雇用ジャーナリストと...
7 -
日本で新卒採用が始まったのは明治時代の1872年、新聞での求人広告だといわれています。その後、時代の変化により新卒採用は紙媒体から、Webの求...
0 -
離職リスク! 新卒若手社員は入社後どこにギャップを感じているのか――社員クチコミサイトの分析で明らかに
未来への希望にあふれた新卒入社でもないようだ。2021年5月には、大手転職サイトから「新卒入社直後の登録件数は10年前の約26倍に上る」という...
0 -
新卒採用ではすぐにもInstagramの運用に乗り出すべき理由――学生・人事へのアンケートから
コロナ禍になり、会社説明会やインターンシップなどもオンライン化されたことで、就活生は企業の仕事や雰囲気、務めている人に直接触れられなくなりまし...
0 -
前回は、留学生を初めて採用する人事担当者が押さえるべき【ポイント①】として、留学生の新卒採用者の在留資格変更について解説しました。今回の【ポイ...
0 -
オンボーディングが中途入社者の活躍・定着を大きく左右、順調に滑り出すための3段階の施策とは
これまで、採用フローの上流から順を追って、活躍する人材を採用するための考え方や中途採用を成功させるための具体的な方法ついてお話ししてきました。...
0 -
私は、これまで専門学校や大学で約10年間の留学生教育および研究に携わってきました。その間、企業の人事担当者から留学生の新卒採用の知見を求められ...
1 -
ネオキャリアが明かす! 本気で「DX人材を採用」したい企業の人事が知っておきたいポイント・プロセス
日本企業の多くで精力的に推進されつつあるDX。しかし、多くの企業でDXをリード・実行できる人材を社内で確保できず、その不足が大きな社会課題とな...
1 -
新型コロナウイルス感染症の影響により、求人数は大幅に減少し、日本の雇用環境は厳しい状況が続いています。しかし、労働力調査では、コロナ禍の1年で...
0 -
必要事項だけの企業情報と求人票では負ける! Greenで勝つためエンジニアとともに悟ったこと
エンジニアさんたちとの雑談中に舞い込んできた有力な情報。それは、「Green」という転職サイトに登録しているエンジニアさんに直接スカウトを送り...
0 -
市場にいないエンジニアを独自検定で数百名ポテンシャル採用! 入社後も独自検定で高度戦力化を促す
ソフトウェアの品質保証事業を専門としている株式会社SHIFT。慢性的な開発エンジニアの人材不足により、品質保証領域のアウトソースニーズが増す中...
0 -
企業ブランディングのSNS活用 個人の発信から始まる成功へのプロセスとは
私には2万5000人のTwitterフォロワーがいます。プロフィールを見ると、最近では採用や広報の方が多い印象です。企業の一員として、SNSで...
0 -
スタートアップ企業ReproのCTO交代――必要だった理由、不満・失敗のない段取り、人事の役回り
カスタマーエンゲージメントプラットフォームを提供するRepro株式会社で、ウノウやUUUMでもCTOを経験した尾藤正人氏が2021年6月に同社...
0
Special Contents
AD
282件中101~120件を表示