「採用」記事一覧
-
スキルベースと雇用―すでに議論は“ジョブ型の先”へ 日本企業が考えるべき「人事制度の進路」とは
本連載では、スキルベースの適用分野として、まずは「人材育成・キャリア開発」、次に「中途採用・新卒採用」が適切だと述べてきた。そして今回は、「雇...
1 -
求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津地裁 令和6年12月20日)
ハローワークを訪れる求職者は、求人票を見て応募する企業を判断します。当然ながら、求人票に書かれていることを信じて応募するわけですが、実際の労働...
0 -
自社分析を活用した魅力の棚卸し—“いい会社なのに伝わらない”を解決する3C・SWOT活用術
「うちの会社、いい会社だとは思うんです。でも、なかなかそれが伝わらなくて……」経営者や人事の方からよく聞くお悩みです。特に採用広報や企業ブラン...
0 -
進化を続ける「AI面接」の現在地 日本における期待・実態と海外の動向
生成AIは、活版印刷、蒸気機関、インターネットといった人類が過去に行ってきた数多の発明を超え、人類史上で最も革新性が高い発明だと評されます。生...
0 -
「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか」を具体化する—採用広報を機能させる情報設計の思考法—
「採用広報に力を入れているのに応募が来ない」「noteもSNSも始めたのに母集団が増えない」——こうした悩みをよく耳にします。情報発信を十分に...
0 -
採用を見送りたい学生の特徴3選 累計1万人を面接したコンサル会社の採用責任者より提言
採用は難しい。入社後の活躍まで見極めるのは容易ではありません。とはいえ、失敗は会社全体にも現場にも大きなダメージを与えてしまう。だから、大成功...
3 -
約30年間契約更新した社員について、無期転換直前の雇止めを無効と判断(福岡地裁 令和2年3月17日)
同一企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する無...
1 -
「どのように学んだか」から引き出す! 学生の本質を見抜く面接での質問
どの会社においても必ず“義務的に発生する”やらなければならない仕事が存在します。この義務的な仕事に対して学生がどのように向き合うかは、新卒採用...
0 -
Voicyとマネーフォワードの採用広報 両社の課題に応じた社内外への取り組みとは
人材獲得が激しさ・難しさを増す現在。就職・転職を考えている人材に自社を選んでもらうため、そして入社後に定着し活躍してもらうため、自社のカルチャ...
0 -
「義務的な仕事への取り組み方」を知るためには学業の深掘りが有用
いよいよ24卒の新卒採用が本格的に始まります。念頭に置きたいのは、24卒学生は昨年度までの就活生とは異なり、学生生活をずっとコロナ禍で過ごした...
2 -
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《後編》~反響のある記事のつくり方と拡散
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員自らの投稿で自社の魅力やメンバーの想いがダイレクトに伝わるように...
1 -
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《前編》~内定承諾率を2倍にした取り組み
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員の投稿による「ベーシックのnote」は150本を上回り、採用活動...
2 -
DXとチェンジマネジメント~リーダーの擁立・支援が成否を決める
EYの調査(*)で経営改革プロジェクトの成功率は19%だと判明したように、DXプロジェクトの成功も難しいとされている。DXではテクノロジーが重...
3 -
リスキリングとキャリア自律を実装するためにカギとなる3つのポイント
2022年の「新語・流行語大賞」にリスキリングがノミネートされるなど、「リスキリング」は2022年、人材界隈にとどまらない広がりを見せつつあり...
0 -
組織ビジョンの言語化は重要! 社外にも発信すればスタイルマッチする人材の採用が加速
「一人ひとりの多様な個性やスタイルを、働く環境でも大切にしながら、活躍できる人が増える世の中にしていきたい」という株式会社No Company...
3 -
本連載ではこれまで、留学生の壁を乗り越えた就職の事例として、ファム・ミン・チャンさん(ベトナム国籍、株式会社すかいらーくレストランツに就職)、...
1 -
デンソーの採用ブランディング ブランドが通用しない新領域の人材に人事・広報が組んで魅力を伝える
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採用候補...
1 -
海外法人を設立せず現地人材を雇用できるEORサービスとグローバル雇用に関する5つの誤解・5つの利点
2030年までに79万人のIT専門家が不足するという経済産業省の発表が話題になるなど、日本国内の人材不足は今や社会問題の一つとなっています。国...
0 -
副業解禁で社外エキスパートをピンポイント活用できる時代に! そのとき外してはいけないポイントとは
2022年6月厚生労働省も企業に対し、副業を制限する場合はその理由を含めて開示するよう促す方針を示し、副業・兼業の解禁を推奨した。また、コロナ...
0 -
2022年版 人事データアナリティクス推進に不可欠な3つの視点
人事データアナリティクスはこれまで、目的・ゴールを明確に絞り込んだスコープでエキスパートに任せる、というアプローチが王道であった。しかし、技術...
7 -
世間のイメージを超えて幅広い人材を求めるデル・テクノロジーズ そのための採用ブランディングとは
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採...
5 -
JX金属の採用ブランディング1年目 認知の拡大に手応えを感じた取り組みとは
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採...
2 -
DXを成功に導く人材確保戦略~実際に活躍できるスキル・場・制度を提供する
多くの企業がDXを推進するデジタル人材の確保に向かっている。しかし、その人材にどのようなスキルを持ってもらい、何を実現してほしいのか、具体的に...
1 -
「リスキリング」「学び直し」「デジタルリスキリング」……岸田政権が人への投資を掲げたこともあり、これらワードは2022年、一気に注目が集まりま...
2 -
3人に1人がリファラル採用! 1年半で20名→120名超という急成長の下でも成果を上げた独自インセンティブ制度とは
オンライン売上最大化サービス「FLUX AutoStream」と、ノーコードウェブサイト作成サービス「FLUX siteflow」を提供するF...
0
Special Contents
AD
282件中61~80件を表示