新着記事一覧
2023年12月22日(金) 〜 2023年11月23日(木)
-
3人の現役人事に聞く! 社員の成長を促す評価制度の設計・目的・フィードバック方法とは
人事担当者の個性にフォーカスするメディア『人事のヨコガオ』との合同企画「現役人事に聞く!」。人事担当者であれば気になるテーマをもとに、各社の取...
0
-
経産省が用意しているデジタル人材育成の施策とは DX推進のために知っておきたい制度やステップ
労働人口が減り人手不足が深刻化する中で、各社が取り組んでいるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)だ。DXにはデジタル人材の育成・確保が...
0
-
人的資本経営・開示にまず必要なのは人事データの一元管理 そのうえできちんと指標設計を
人的資本に関する情報開示がスタートした2023年。有価証券報告書に記載する女性管理職比率・男女賃金格差・男性の育児休業取得率をはじめ、人材育成...
0 -
人的資本経営では働きたくなる物語をデータに基づいて語れ——慶應大学院 岩本氏×SmartHR 佐野氏
2023年3月度決算から、上場企業には人的資本に関して有価証券報告書での情報開示が義務付けられるなど、人的資本経営の動きが本格化に向かっている...
0
-
もはやインターンは必須⁈ 競争が激化する新卒採用は3月までに「志望企業群」に入れるかがカギ
就職活動の早期化や、学生の内定の複数保持・辞退などで、新卒採用が難しくなったと感じている採用担当者も多いのではないだろうか。雇用や労働に関連す...
0
-
地方中小企業はどうしたらIT人材を採用できるか・IT人材に活躍してもらえるか
首都圏に偏在するIT人材。これからのビジネスの在り方を考えると、IT人材の需要・必要性は地方の企業でも変わりませんが、採用は非常に難しい状況で...
1
Special Contents
AD
-
在宅勤務者への出社命令の必要性があったとはいえないと判断(東京地裁 令和4年11月16日)
今回は、リモートワークを希望する旨を示していた候補者をスカウトし、採用後も1年ほどリモートワークでの勤務を認めていた社長が、その従業員が自分を...
1
-
採用ブランディングは人材が定着してこそ成功 秘訣は「良く見せる」ではなく「さらけ出す」
会社を維持・拡大していくためには、ただ従業員数を増やし続ければよいというものではありません。「企業にマッチした人材を獲得し、定着させ、活躍人材...
1
-
そもそも心理的安全性はなぜ重要なのか——根拠と定量的把握のヒント
近年、企業の組織力を高める新たな視点として「心理的安全性」が注目を集めている。心理的安全性が高いチームは、離職率が低く、多様なアイデアの活用が...
3
-
人は背伸びした経験で成長する そのためにマネージャーは何をするべきか
効果的・効率的な人材育成を行ううえでは、社員の成長につながる現場経験をある程度デザインしておくことも有用です。現場での経験学習こそが人を最も成...
1
-
コアバリューを重視して職人気質な管理職が成長 創業140年の「ごま会社」が刷新した人事評価制度とは
大阪を拠点に活動する、創業140年を迎えた老舗ごま会社「和田萬」。同社はこれまで、理念に掲げる「おいしさ」を突き詰めるため、良いものをつくろう...
3
-
えるぼし(女性活躍推進企業認定)とは? 種類・基準・申請方法
「えるぼし」とは、職場における女性活躍を推進し一定の基準を満たした企業に対して、厚生労働大臣が認定する制度です。本記事では同認定制度の概要と、...
0
-
持続可能なチームに不可欠のウェルビーイング、マネージャーの「元気ですか?」の一言が切り口に
深刻化する人手不足の解決策の1つとして、人的資本経営が浸透してきました。これは会社が社員を消費の対象である「資源」として扱うのはなく、投資すべき...
0