新着記事一覧
2023年08月18日(金) 〜 2023年07月19日(水)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
メタバースを人事業務で活用する4大メリットとは?デンソーソリューション、エンカレッジ、ANA、越前市の事例とともに解説
ここ2~3年でよく耳にするようになった「メタバース」。定義は諸説あるが、オンライン上の仮想空間のことで、世界中の人が共通の空間にアクセスできる...
1
-
事務職として通常業務遂行可能として、休職期間満了後の自動退職を認めず(東京地裁 平成24年12月25日)
今回紹介するのは、大企業に務めていた従業員が、目に障害を負って休職した後、「あなたにできる仕事はない」として休職期間満了後、自動退職にされたこ...
4
-
Z世代が「この仕事やる意味ありますか」と聞く背景とは 上司世代との違いを強みに変える2つのポイント
Z世代の新入社員を育成する際、これまでの社員との価値観の違いが顕著であることから、「どう育成してよいか分からない」「コミュニケーションが難しい...
11
-
人事制度は組織を活性化しない 必要なのはコア人材の発掘と自律的プロジェクトの創出
社員の一人ひとりが自律的に動き、さらに社員同士のコラボレーションが起きてこそ、組織は活性化します。そのような自律的な社員を多く生み出すため、多...
7
-
働き方改革からつながるSCSKの人的資本経営 そのKPI設定・進め方のポイントとは
人的資本経営を推進するうえで、エンゲージメント、ダイバーシティ、人材育成といった重要な指標はいくつかある。その中でも、労働慣行の改善は人的資本...
2
-
「若手社員のびっくり退職」を防ぐために人事はどのような力を発揮できるのか?
私は以前、HRzineで「経営人事とエンゲージメント再考」という連載をお送りした。その連載では「エンゲージメントを高めるとはどういうことか」「...
0
Special Contents
AD
-
人的資本経営が分かりにくい真因と各企業に必須の視野とは《後編》——3つの視点の統合
2023年の3月末決算から、上場企業の有価証券報告書における人的資本の情報開示が求められています。しかしながら、開示直前の現時点でも、人的資本...
0