「労務・ウェルビーイング」記事一覧
-
2025年施行の「改正育児・介護休業法」 その要点と施行までに人事に必要な対応、実務上の注意点
これまで短期間に複数回の改正が行われてきた育児・介護休業法。2024年5月に成立した改正育児・介護休業法でも、制度の充実が図られている。イベン...
4 -
「労務担当者のキャリアデザイン」の描き方 『図解 労務入門』を書いた坪谷氏・岩田氏・古茶氏と考える
国が主導し推進してきた働き方改革に加え、コロナ禍によって労働者の「生き方」や「働き方」が急速に多様化した現在。各社の労務担当者が果たすべき役割...
1 -
飲食店の非混雑時間帯において休憩としてきた時間、実態は労働時間と判断(東京地裁 令和3年3月4日)
労働時間に応じて一定以上の休憩時間を与えることが、労働基準法で定められています。しかし、今回取り上げる事案では、休憩時間にも実態として労働が生...
0 -
組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベイとは
近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握する従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得し...
6 -
芸能事務所の専属マネジメント契約を労働契約に該当すると判断(大阪地裁 令和5年4月21日)
皆さんは、芸能人とは芸能事務所に所属し、芸能事務所から与えられた仕事をこなす人たち、というイメージを持っているのではないでしょうか。ただその見...
0 -
健康経営は人事と経営陣で推進する経営戦略、選択と集中が重要
労働人口の減少や日本人の生産性の低下が問題視される中、新型コロナウイルス対策やメンタルヘルス、メタボリック症候群、過労死・など、従業員の健康を...
0 -
管理監督者に該当せず、割増賃金遡及払い(東京地裁 平成18年8月7日)
一般に課長以上の管理職に就いた人には、残業代(時間外労働割増賃金、深夜労働割増賃金)を支払わなくてもよいといいますが、果たして本当にそうでしょ...
0 -
年末調整の電子化は人事を救うか? 事前に乗り越えるべき3つの壁
昨年10月から年末調整手続きの電子化が解禁となり、マイナポータル連携や国税庁による年調ソフトの登場なども話題になっています。浸透すれば人事担当...
0 -
過労自殺と安全配慮義務違反(京都地裁 平成17年3月25日)
厚生労働省が2020年6月に発表した「令和元年度 過労死等の労災補償状況」によると、2019年に自殺(未遂も含む)で労災認定されたのは、前年度...
0 -
マタハラによる使用者責任と健康配慮義務違反(福岡地裁小倉支部 平成28年4月19日)
利害関係のない知人・友人であれば素直に祝福する妊娠・出産。これば職場の同僚や部下となると、自分の仕事が増える・部課の仕事に支障が出ると思って嫌...
0 -
違法な退職勧奨と精神障害の悪化(京都地裁 平成26年2月27日)
連載第2回に続き、「うつ病」に罹患した原告が退職に追い込まれ、訴訟になった事件です。通常通りに業務を進められないということで強引な退職勧奨が続...
1 -
上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日)《後編》
職場で上長が部下をパワーハラスメント(パワハラ)で追い込み、自殺させてしまったケースの後編です。前編では事件の経緯と裁判所の判断を紹介しました...
0 -
上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日)《前編》
時に人を死に追いやるパワーハラスメント。今回ご紹介するのも、職場で上長が部下を追い込み、自殺させてしまったケースです。上長は部下に何をしたのか...
0 -
就業規則の解釈誤りなどで、うつ病解雇無効(東京地裁 平成22年3月24日)
「うつ病」は従業員の誰にも発症の可能性がある病気です。決してまれな病気ではありません。どの会社も、うつ病を発症した従業員にどう勤務してもらうか...
0 -
量も重要度も増してきたバックオフィス業務、限られた人材でいかに回していくかは企業の喫緊の課題に
業務のデジタル化が一筋縄ではいかないのが企業のバックオフィス(人事・総務・経理などの管理部門)。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務・...
0 -
二次会でのセクシュアル・ハラスメント(大阪地裁 平成10年12月21日)
企業は人の集まりです。時には、思いも寄らない事件やトラブルが従業員の間で発生します。そうしたケースへの対応策として、過去の事例を知っておくこと...
0 -
エンジニアの副業は本業にどう影響するのか、企業側にメリットは――カオナビ 吉田しおり氏
「エンジニアの副業OK」を謳う企業が少しずつ増えている。株式会社カオナビはその一社だ。同社 プロダクト本部 プロダクトデザイングループの吉田し...
0 -
採用活動で「ブラック企業認定」される行為はやめよう――就活生に瞬く間に拡散する仕組みとは
ごきげんよう。Dentoである。多くの企業で採用活動が忙しくなり、人事部などでは目の前の業務を懸命に遂行されていると思う。ところが気づかないう...
0 -
いまさら聞けない「特定労働者派遣」制度廃止――IT技術者派遣はどうなる? マッチングッド代表取締役齋藤康輔氏に聞く
派遣会社が常用雇用する社員を派遣する「特定労働者派遣事業所」制度。実は、IT技術者には特定派遣で働いている人が多く存在する。2015年の労働者...
0
Special Contents
AD
94件中81~94件を表示