「労務・ウェルビーイング」記事一覧
-
2025年施行の「改正育児・介護休業法」 その要点と施行までに人事に必要な対応、実務上の注意点
これまで短期間に複数回の改正が行われてきた育児・介護休業法。2024年5月に成立した改正育児・介護休業法でも、制度の充実が図られている。イベン...
4 -
「労務担当者のキャリアデザイン」の描き方 『図解 労務入門』を書いた坪谷氏・岩田氏・古茶氏と考える
国が主導し推進してきた働き方改革に加え、コロナ禍によって労働者の「生き方」や「働き方」が急速に多様化した現在。各社の労務担当者が果たすべき役割...
1 -
飲食店の非混雑時間帯において休憩としてきた時間、実態は労働時間と判断(東京地裁 令和3年3月4日)
労働時間に応じて一定以上の休憩時間を与えることが、労働基準法で定められています。しかし、今回取り上げる事案では、休憩時間にも実態として労働が生...
0 -
組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベイとは
近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握する従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得し...
6 -
芸能事務所の専属マネジメント契約を労働契約に該当すると判断(大阪地裁 令和5年4月21日)
皆さんは、芸能人とは芸能事務所に所属し、芸能事務所から与えられた仕事をこなす人たち、というイメージを持っているのではないでしょうか。ただその見...
0 -
人的資本経営を実践するために日本企業が設定すべきKPIとは──山形大学学術研究院 岩本隆氏
岸田内閣は新しい資本主義の実現に向け、「モノからコトへと進む時代、付加価値の源泉は、創意工夫や新しいアイデアを生み出す人的資本である」と「人へ...
0 -
GPTWジャパンが「働きがいのある会社」ランキング2023年版を発表 上昇企業の違いとは
Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)は、2023年版 日本における「働きがいのある会社」...
0 -
変形労働時間は無効であり適用されないと判断(長崎地裁 令和3年2月26日)
1日8時間を超える労働時間を時間外労働の適用なしに設定できる「変形労働時間制」。事業の繁閑に応じて柔軟に働いてもらえる制度として導入している企...
2 -
業務手当が割増賃金として支払われていたとは認められないと判断(東京地裁 令和2年11月6日)
一定時間の残業手当をあらかじめ給与に含めておく「定額残業手当制度」。同制度の導入に際しては、労働者側と合意の上、就業規則に規則を明記することが...
1 -
男性育休の取得率は50%以上! マネーフォワードの先進的な産休・育休制度を支える風土と取り組み
2022年10月、男性育休の取得促進などを含む改正育児・介護休業法が施行された。ESGや人的資本経営の流れもあり、男女問わず産休・育休取得を推...
2 -
副業解禁で社外エキスパートをピンポイント活用できる時代に! そのとき外してはいけないポイントとは
2022年6月厚生労働省も企業に対し、副業を制限する場合はその理由を含めて開示するよう促す方針を示し、副業・兼業の解禁を推奨した。また、コロナ...
0 -
コロナ禍の整理解雇を無効と判断(東京地裁 令和3年12月21日)
経営悪化でこのままでは破産しかねないとき、企業は従業員の整理解雇を進めざるを得ない場合があります。しかし、整理解雇を行うに満たすべき条件や踏む...
2 -
労働者に該当しない運転手に対する安全配慮義務違反と判断(和歌山地裁 平成16年2月9日)
仕事を委託している外部人材の健康を、自社が配慮する義務はない──そう思われがちですが、今回は委託企業側にも配慮の義務があると判断された事案を紹...
1 -
昨今、企業経営において注目度が増しているウェルビーイング(well-being)。主観的に本人がよいと感じ・考えている状態を意味し、「充実」や...
1 -
データ解析の基本と広がり 創意工夫でさまざまな事実を浮き彫りに
前回は、アセスメントやサーベイに着目し、その特性や分析例の一部を紹介しました。今回は、人事データ、すなわち組織・人材に関わるデータを扱う際に認...
1 -
妻の病気を理由とした異動拒否による解雇は無効と判断(大阪地裁 平成30年3月7日)
自殺未遂をするほど重い心の障害を負った妻。現状から何か一つでも変わると彼女を追い込んでしまうという中で、夫はやむなく異動を拒否しました。しかし...
2 -
従業員満足度・エンゲージメントではなく「幸福度」 世界に散らばるフリーランスを束ねるニットの選択と成果
昨今、人的資本経営が注目を集め、その重要な指標の一つとして、従業員エンゲージメントを測定する企業が増えている。そんな中、従業員の「幸福度」を調...
3 -
シスコ・富士通・DeNAが働きがいのある会社を目指して行う全社サーベイの気になる項目
採用した人材を活躍に導く「働きがいのある会社」へ。その第一歩として、各企業では組織や従業員の状態を正確に把握しようとするニーズが高まっている。...
2 -
他社でのアルバイト就労申請を許可しないことは不法行為と判断(京都地裁 平成24年7月13日)
近年、副業を認める企業が増えています。しかし、副業をする従業員の労働時間や健康の管理が主業側の企業に課せられるなど、容易に認めにくい事情がある...
2 -
アセスメントとサーベイの費用対効果がぐっと高まる導入・活用ポイント
エンゲージメントやウェルビーイングなど、従業員の働く意欲に関わる心の状態に配慮する企業が増えています。それらを把握したいときに実施するのが、今...
0 -
性同一性障害の乗務員の化粧を認めるべきと判断(大阪地裁 令和2年7月20日)
人は、自分の常識から外れた行動をとる人のことを不愉快に感じがちです。中には嫌悪・差別する人もいます。今回紹介する事案は、化粧をする男性乗務員の...
1 -
強引な降格を人事権の濫用として無効と判断(大阪地裁 令和2年2月27日)
目標未達を原因とする降格と減給。これがもし、不慣れな業務を行う部署への異動と、そこでの達成困難な目標設定の結果だとしたらどうでしょう。あなたは...
0 -
法改正でどう変わったの? 男性育休制度 そのスムーズな運用のポイントとは
2021年4月の育児・介護休業法の改正により、2022年10月から男性育休の取り扱いが大きく変わり、これまでに比べて取得しやすくなります。外国...
0 -
障害者に対する安全配慮義務を怠っていたと判断(東京地裁 平成15年12月10日)
現場で働く従業員の安全確保に努めることは、雇用する会社側に課せられた義務です。全ての従業員に配慮が必要ですが、知的障害を持った従業員に対しては...
2 -
行方不明という事実が認められず、雇用契約が終了したとは認められないと判断(東京地裁 令和2年2月4日)
ある日を境に、仕事に出てこなくなった従業員がいたとします。その従業員と一定期間以上、連絡が取れない、いわば行方不明といえる場合、企業は就業規則...
2
Special Contents
AD
94件中41~60件を表示