「労務・ウェルビーイング」記事一覧
-
就業規則の記載ミスが原因で休職期間満了による退職を認めず(京都地裁 令和3年8月6日)
自社の就業規則に記載ミスがないか、確認したことはありますか? 今回紹介するのは、1つの記載ミスが企業側の敗訴につながった事案です。改定のために...
0 -
SmartHRが社内で実施している組織サーベイの全体像——目的・設計・運用
現代の企業経営において、従業員の「働きがい」を高めることは不可欠な要素です。株式会社SmartHRも、人事部門が従業員の働きがいを高める施策を...
0 -
一目で理解しづらい人事向けサービスの強みを、どう訴求するか。HRデータラボが記事出稿に込めた狙い
労働環境やコンプライアンス強化の時流から人的資本経営が注目を集める中、従業員のメンタルヘルスケアは企業にとって避けて通れない課題だ。ストレスチ...
0 -
不当な出張命令は任意退職を期待するものとして不法行為と判断(大阪地裁 昭和61年11月28日)
会社から従業員へのいやがらせ。あわよくば任意退職を引き出そうとする。今回紹介する事案は、ある従業員を病後の復職時にそれまでとはまったく別の業務...
2 -
適切な指導なのに「ハラスメントだ」と言われる“ハラスメント・ハラスメント” 原因や対策を社労士が解説
管理職や上司が適切な指導をしているにもかかわらず、パワハラやセクハラなどの加害行為であると指摘したり、自分が不快である状況について、相手に対し...
0 -
指揮命令下での業務委託契約、労基法上の労働者に該当(大阪地裁 令和2年9月3日)
「業務委託契約」で重要なポイントの一つに、委託者からの指揮命令権が発生しないことがあります。今回紹介する裁判例はこの点に抵触し、実態として委託...
0 -
新型コロナワクチンで改めて考える 企業の感染症対策はどうあるべきか
新型コロナウイルス対策が日常化する中で、企業もまた従業員の健康を守り、事業を継続するために適切な対策をとっていくことが求められている。国や自治...
0 -
男性育休は取るものにする 改正育休法のポイントと会社にとってのメリット
2021年6月3日、かねてから注目を集めていた改正育児・介護休業法(改正育休法)が衆議院本会議で成立した。改正では、出産から8週間以内に最大4...
0 -
育児負担の重さを考慮、転勤命令認められず(東京地裁 平成14年12月27日)
社員に下す転勤命令は、企業にとって必要な経営判断です。ただし、家庭の事情などにより、社員が辞令を甘受できないこともあります。転勤命令には合理性...
0 -
事業場外みなし労働時間の適用、認められず(東京地裁 平成26年8月20日)
労働基準法には、オフィスの外などで労働し、その時間の把握が困難な場合には所定労働時間だけ働いたものとみなすという条項があります。ポイントは労働...
0 -
定年後嘱託契約社員の雇止め無効(東京地裁 令和2年5月22日)
誰にでも仕事上のミスや過失は起こりえます。しかし、それが就業規則にある解雇や雇止めの事由にいつでも該当するわけではありません。社会通念上、明ら...
0 -
男性の育児休業取得による不利益取扱い(大阪高裁 平成26年7月18日)
近年、女性の産前産後休暇(産休)や育児休暇(育休)は少しずつ取りやすくなっているように思いますが、男性の育休は依然として認められづらい空気があ...
0 -
健康経営は人事と経営陣で推進する経営戦略、選択と集中が重要
労働人口の減少や日本人の生産性の低下が問題視される中、新型コロナウイルス対策やメンタルヘルス、メタボリック症候群、過労死・など、従業員の健康を...
0 -
管理監督者に該当せず、割増賃金遡及払い(東京地裁 平成18年8月7日)
一般に課長以上の管理職に就いた人には、残業代(時間外労働割増賃金、深夜労働割増賃金)を支払わなくてもよいといいますが、果たして本当にそうでしょ...
0 -
年末調整の電子化は人事を救うか? 事前に乗り越えるべき3つの壁
昨年10月から年末調整手続きの電子化が解禁となり、マイナポータル連携や国税庁による年調ソフトの登場なども話題になっています。浸透すれば人事担当...
0 -
過労自殺と安全配慮義務違反(京都地裁 平成17年3月25日)
厚生労働省が2020年6月に発表した「令和元年度 過労死等の労災補償状況」によると、2019年に自殺(未遂も含む)で労災認定されたのは、前年度...
0 -
マタハラによる使用者責任と健康配慮義務違反(福岡地裁小倉支部 平成28年4月19日)
利害関係のない知人・友人であれば素直に祝福する妊娠・出産。これば職場の同僚や部下となると、自分の仕事が増える・部課の仕事に支障が出ると思って嫌...
0 -
違法な退職勧奨と精神障害の悪化(京都地裁 平成26年2月27日)
連載第2回に続き、「うつ病」に罹患した原告が退職に追い込まれ、訴訟になった事件です。通常通りに業務を進められないということで強引な退職勧奨が続...
1 -
上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日)《後編》
職場で上長が部下をパワーハラスメント(パワハラ)で追い込み、自殺させてしまったケースの後編です。前編では事件の経緯と裁判所の判断を紹介しました...
0 -
上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日)《前編》
時に人を死に追いやるパワーハラスメント。今回ご紹介するのも、職場で上長が部下を追い込み、自殺させてしまったケースです。上長は部下に何をしたのか...
0 -
就業規則の解釈誤りなどで、うつ病解雇無効(東京地裁 平成22年3月24日)
「うつ病」は従業員の誰にも発症の可能性がある病気です。決してまれな病気ではありません。どの会社も、うつ病を発症した従業員にどう勤務してもらうか...
0 -
量も重要度も増してきたバックオフィス業務、限られた人材でいかに回していくかは企業の喫緊の課題に
業務のデジタル化が一筋縄ではいかないのが企業のバックオフィス(人事・総務・経理などの管理部門)。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務・...
0 -
二次会でのセクシュアル・ハラスメント(大阪地裁 平成10年12月21日)
企業は人の集まりです。時には、思いも寄らない事件やトラブルが従業員の間で発生します。そうしたケースへの対応策として、過去の事例を知っておくこと...
0 -
エンジニアの副業は本業にどう影響するのか、企業側にメリットは――カオナビ 吉田しおり氏
「エンジニアの副業OK」を謳う企業が少しずつ増えている。株式会社カオナビはその一社だ。同社 プロダクト本部 プロダクトデザイングループの吉田し...
0 -
採用活動で「ブラック企業認定」される行為はやめよう――就活生に瞬く間に拡散する仕組みとは
ごきげんよう。Dentoである。多くの企業で採用活動が忙しくなり、人事部などでは目の前の業務を懸命に遂行されていると思う。ところが気づかないう...
0
Special Contents
AD
81件中61~80件を表示