「労務・ウェルビーイング」記事一覧
-
1年以内の自主退社なら全額返還のサイニングボーナス、返還を認めず(東京地裁 平成15年3月31日)
入社時に支払う一時金であるサイニングボーナス。これを出してでも確保したい人材には、重要なポジションで一定期間の活躍を期待していることでしょう。...
0 -
競業避止義務違反による会社の損害賠償請求を認めず(東京地裁 令和4年5月13日)
従業員が自社で知り得た情報や身に付けた知識を持って競合他社へ転職する。どの会社でも避けたいことでしょう。一方で、日本国憲法において職業選択の自...
0 -
組織サーベイと360度フィードバックを活用したマネジメント変革【基礎編】
VUCAという言葉に代表されるように、急速で激しい環境変化や、働く人の価値観の多様化などによって、マネジメントスタイルの変革の必要性が高まって...
0 -
約30年間契約更新した社員について、無期転換直前の雇止めを無効と判断(福岡地裁 令和2年3月17日)
同一企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する無...
1 -
起業直後から副業中心の人材確保で快速成長! 今も7割副業のoverflowが貫く信念と組織運営
日本において副業がフォーカスされるようになったのは、2018年、働き方改革の推進に伴って、モデル就業規則に「許可なく他の会社等の業務に従事しな...
1 -
行方不明という事実が認められず、雇用契約が終了したとは認められないと判断(東京地裁 令和2年2月4日)
ある日を境に、仕事に出てこなくなった従業員がいたとします。その従業員と一定期間以上、連絡が取れない、いわば行方不明といえる場合、企業は就業規則...
2 -
仮眠時間が指揮命令下に置かれているとして、労基法上の労働時間に該当すると判断(千葉地裁 平成29年5月17日)
今回取り上げる事案は、24時間連続の警備の仕事に設定された仮眠時間にも実質的に労働をさせていたとして、その分の賃金を会社側に請求したというもの...
1 -
健康経営を支える健康管理システム「Health Data Bank」 3000団体・400万人超が利用し2000の健診機関とのデータ変換実績
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(以下、NTTデータ)が提供する生涯健康管理システム「Health Data Bank」。従業員の健康管理を支...
6 -
合理的理由のないシフトの大幅減、権限の濫用に当たり得ると判断(東京地裁 令和2年11月25日)
シフト制の中で働く方は社会に大勢います。多くの場合、この方たちはシフトに入れなければ収入を得られせん。それだけに、労働契約を結んでいる会社側が...
0 -
会社の懲戒処分の程度が重きに失し、裁量権を逸脱したとして無効と判断(横浜地裁 平成10年11月17日)
企業は、業務で過失を犯した従業員に対し、就業規則にのっとって一定の処分を行うことができます。しかし、処分の程度が過度にならないよう、十分配慮す...
4 -
会社の労働時間管理不徹底により、社員の保存記録を出退社時刻として認定(東京地裁 平成23年9月9日)
従業員の労働時間を会社が把握することは常識的に思われていますが、そうではない経営者もいるようです。今回紹介するのは、会社の代表者がタイムカード...
2 -
試用期間中の解雇は性急であり、是認できないと判断(東京地裁 平成21年1月30日)
多くの企業では、社員を迎え入れるときに「試用期間」を設けています。この期間の働きや行動によって、このまま正式に社員として雇用するかを判断するわ...
2 -
フリーランス活用で押さえておきたい一問一答《後編》〜業務開始から活躍・定着まで
前回の前編では、フリーランス人材や、フリーランスを活用する企業が増加している背景に加え、フリーランスに任せる業務の決め方や、募集の方法、契約に...
0 -
フリーランス活用で押さえておきたい一問一答《前編》〜基礎知識から契約のポイントまで
フリーランスや副業人材の活用が日本でも急速に進んでいます。一方で、フリーランス人材の見つけ方や、マネジメントの方法、注意点はあまり知られていま...
0 -
総合職(男性)と一般職(女性)の格差を違法と判断(横浜地裁 令和3年3月23日)
近年、総合職の女性が増えてきました。女性も貴重な人材であり、責任ある立場で積極的に働いてもらいたいという風向きでしょう。しかし、男性=総合職、...
0 -
労務の私、なぜ営業の補助まで!? なあなあで済まさないための本来業務の確認
皆さんは「バックオフィスの業務内容」と聞いたときに、どういった業務を思い浮かべますか? 人事労務の仕事を思い浮かべる人もいれば、総務や経理、営...
0 -
上司の暴言・暴行による不法行為責任および会社の使用者責任を肯定(東京地裁 平成22年7月27日)
無意識にやってしまうところが恐ろしいパワーハラスメント(パワハラ)。上位者は、自分の発言や行動には部下にとって有無を言わせぬ部分があることを常...
0 -
過労死 持ち帰り残業も労働時間として認定(東京地裁 令和2年3月25日)
今や多くの企業が、従業員の労働時間には注意を払っています。しかし、今回紹介する事案では、長時間にわたる勤務の実態を直視しなかった結果として、1...
0 -
今の時代に求められている健康経営とは? 陥りがちな失敗から学ぶ正しい取り組み
手厚い福利厚生を提供することは、はたして本当に従業員満足度(ES)の向上に役立っているのだろうか。また、多様化する人材のニーズに応えながら、健...
0 -
指揮命令下での業務委託契約、労基法上の労働者に該当(大阪地裁 令和2年9月3日)
「業務委託契約」で重要なポイントの一つに、委託者からの指揮命令権が発生しないことがあります。今回紹介する裁判例はこの点に抵触し、実態として委託...
0 -
新型コロナワクチンで改めて考える 企業の感染症対策はどうあるべきか
新型コロナウイルス対策が日常化する中で、企業もまた従業員の健康を守り、事業を継続するために適切な対策をとっていくことが求められている。国や自治...
0 -
男性育休は取るものにする 改正育休法のポイントと会社にとってのメリット
2021年6月3日、かねてから注目を集めていた改正育児・介護休業法(改正育休法)が衆議院本会議で成立した。改正では、出産から8週間以内に最大4...
0 -
育児負担の重さを考慮、転勤命令認められず(東京地裁 平成14年12月27日)
社員に下す転勤命令は、企業にとって必要な経営判断です。ただし、家庭の事情などにより、社員が辞令を甘受できないこともあります。転勤命令には合理性...
0 -
事業場外みなし労働時間の適用、認められず(東京地裁 平成26年8月20日)
労働基準法には、オフィスの外などで労働し、その時間の把握が困難な場合には所定労働時間だけ働いたものとみなすという条項があります。ポイントは労働...
0 -
定年後嘱託契約社員の雇止め無効(東京地裁 令和2年5月22日)
誰にでも仕事上のミスや過失は起こりえます。しかし、それが就業規則にある解雇や雇止めの事由にいつでも該当するわけではありません。社会通念上、明ら...
0
Special Contents
PR
55件中21~40件を表示