「労務・ウェルビーイング」記事一覧
-
2025年施行の「改正育児・介護休業法」 その要点と施行までに人事に必要な対応、実務上の注意点
これまで短期間に複数回の改正が行われてきた育児・介護休業法。2024年5月に成立した改正育児・介護休業法でも、制度の充実が図られている。イベン...
4 -
「労務担当者のキャリアデザイン」の描き方 『図解 労務入門』を書いた坪谷氏・岩田氏・古茶氏と考える
国が主導し推進してきた働き方改革に加え、コロナ禍によって労働者の「生き方」や「働き方」が急速に多様化した現在。各社の労務担当者が果たすべき役割...
1 -
飲食店の非混雑時間帯において休憩としてきた時間、実態は労働時間と判断(東京地裁 令和3年3月4日)
労働時間に応じて一定以上の休憩時間を与えることが、労働基準法で定められています。しかし、今回取り上げる事案では、休憩時間にも実態として労働が生...
0 -
組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベイとは
近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握する従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得し...
6 -
芸能事務所の専属マネジメント契約を労働契約に該当すると判断(大阪地裁 令和5年4月21日)
皆さんは、芸能人とは芸能事務所に所属し、芸能事務所から与えられた仕事をこなす人たち、というイメージを持っているのではないでしょうか。ただその見...
0 -
解雇事由や退職事由に該当せず、定年後再雇用拒否は無効と判断(富山地裁 令和4年7月20日)
定年間際に譴責(けんせき)の懲戒処分を受けた従業員。処分を理由に、定年翌日からの嘱託雇用契約を拒否されたけれども、裁判所は企業側の権利の濫用に...
0 -
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」とは、増え続ける副業・兼業といった多様な働き方における労働時間管理・健康管理などの考え方を示したもので...
1 -
副業人材の活用メリットは人材不足の解消以外にも! 受け入れ前に企業が備えておくべき4つのポイントとは
2022年に厚生労働省がガイドラインを策定したことも追い風となり、従業員の副業・兼業を解禁する企業は増加傾向にあります。一方で、副業・兼業人材...
1 -
在宅勤務者への出社命令の必要性があったとはいえないと判断(東京地裁 令和4年11月16日)
今回は、リモートワークを希望する旨を示していた候補者をスカウトし、採用後も1年ほどリモートワークでの勤務を認めていた社長が、その従業員が自分を...
1 -
持続可能なチームに不可欠のウェルビーイング、マネージャーの「元気ですか?」の一言が切り口に
深刻化する人手不足の解決策の1つとして、人的資本経営が浸透してきました。これは会社が社員を消費の対象である「資源」として扱うのはなく、投資すべき...
0 -
セクハラに関する相談窓口の対応が不適切と判断(横浜地裁 平成16年7月8日)
受けた本人に著しい精神的苦痛を与えるセクシュアルハラスメント。ハラスメントについては相談を受け付ける窓口の設置が義務化されるなど、取り巻く環境...
0 -
業務時間外にアプリで上司から連絡した場合どうなる? パターン別・時間外労働の考え方と企業にできる予防
SNSが発達し、LINEなどのコミュニケーションアプリがビジネスツールとしても使用されている現在。すぐに連絡できる便利さは何物にも代えがたいで...
3 -
専門業務型裁量労働制の対象業務に含まず、要件を満たさないと判断(京都地裁 平成23年10月31日)
今回取り上げる事案は、専門業務型裁量労働制の適用が問われたものです。厚生労働省令である労働基準法施行規則は、専門業務型裁量労働制の対象業務の1...
0 -
7年間で男性育休取得率100%となったカンロ 地道な取り組みの先に感じた従業員の変化
2023年4月より従業員数1000人以上の企業に開示が求められる「育児休業等の取得率」。社会的にも注目される男性育休の取得について、政府は20...
1 -
あなたの会社も毎年行う「ストレスチェック」のデータで人的資本経営と情報開示は始められる
世界的なESG投資への関心が高まり、日本でも2023年3月期から有価証券報告書への人的資本に関する情報の記載が義務化されることになった。まさに...
2 -
出産後1年を経過していない保育士に対する解雇を無効と判断(東京地裁 令和2年3月4日)
職場で現場の声を聞けば、上長への不満が上がってきても不思議はありません。しかし、そのことをもって部下側に退職の勧奨(実質的な解雇)を行うという...
0 -
男性育休に取り組むべき3つの理由とは? 申し出から休業開始までにやるべきこと
2021年の育児・介護休業法の法改正で出生時育児休業(産後パパ育休)制度が新設されたこともあり、男性労働者の育児休業に注目が集まっています。し...
0 -
事務職として通常業務遂行可能として、休職期間満了後の自動退職を認めず(東京地裁 平成24年12月25日)
今回紹介するのは、大企業に務めていた従業員が、目に障害を負って休職した後、「あなたにできる仕事はない」として休職期間満了後、自動退職にされたこ...
4 -
震災等による経営悪化での一方的な賃金減額を認めず(神戸地裁 平成14年3月31日)
自然災害による企業へのダメージは避けられないものがあります。経営悪化を受けてさまざまな調整が必要なケースもあるでしょう。しかし、そこには合理性...
0 -
1年以内の自主退社なら全額返還のサイニングボーナス、返還を認めず(東京地裁 平成15年3月31日)
入社時に支払う一時金であるサイニングボーナス。これを出してでも確保したい人材には、重要なポジションで一定期間の活躍を期待していることでしょう。...
0 -
競業避止義務違反による会社の損害賠償請求を認めず(東京地裁 令和4年5月13日)
従業員が自社で知り得た情報や身に付けた知識を持って競合他社へ転職する。どの会社でも避けたいことでしょう。一方で、日本国憲法において職業選択の自...
0 -
組織サーベイと360度フィードバックを活用したマネジメント変革【基礎編】
VUCAという言葉に代表されるように、急速で激しい環境変化や、働く人の価値観の多様化などによって、マネジメントスタイルの変革の必要性が高まって...
0 -
約30年間契約更新した社員について、無期転換直前の雇止めを無効と判断(福岡地裁 令和2年3月17日)
同一企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する無...
1 -
起業直後から副業中心の人材確保で快速成長! 今も7割副業のoverflowが貫く信念と組織運営
日本において副業がフォーカスされるようになったのは、2018年、働き方改革の推進に伴って、モデル就業規則に「許可なく他の会社等の業務に従事しな...
1 -
緊急看護対応業務の待機時間について、労働基準法上の労働時間に当たると判断(横浜地裁 令和3年2月18日)
いつ呼び出されてもすぐ対応できるように待機を命ぜられた時間。何もすることがないとしても、心身は休まりません。しかし、これを労働時間とせず賃金の...
5
Special Contents
AD
94件中21~40件を表示