「配属・組織づくり」記事一覧
-
HR領域における「KPI設定の切り口」を理解する《基本KPI編》
楠本和矢氏(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング執行役員)が人的資本経営のKPI(以下、HR-KPI)にフォーカスし、...
0 -
MIXIとLIXILによる、コロナ禍で進化した働き方と多様性を支える制度
初の緊急事態宣言から約3年間、リモートワークの導入や場所を問わない働き方といった、従業員が働きやすい環境を用意してきた企業も多いだろう。この5...
0 -
若手が勝手に育つ抜擢 人材発掘のポイントと反発も挫折なしに推進する方法とは
社内の優秀な人材を発掘し、育て、重要なポジションに抜擢し、事業を加速させていきたい——。どの企業も考えていることは同じだ。しかし、実際は優秀な...
6 -
従業員エンゲージメント向上は目的ではなく手段 企業価値につながる人的資本情報開示に向けて
人的資本経営で指標の1つとされることが多い従業員エンゲージメント。しかし、人的資本情報開示の義務化の流れを受けて、「従業員エンゲージメント向上...
3 -
組織サーベイと360度フィードバックを活用したマネジメント変革【基礎編】
VUCAという言葉に代表されるように、急速で激しい環境変化や、働く人の価値観の多様化などによって、マネジメントスタイルの変革の必要性が高まって...
0 -
働く人の3分の1が業務委託のHajimari、社内で解決できないことがあればすぐ依頼で成長
2023年、コロナ禍やDXの進化、ライフスタイルの多様化により、現代のビジネスシーンは複雑で予測ができないVUCA時代(Volatility:...
0 -
ミドルマネジメントについて石黒卓弥氏が回答 マネージャーアサインに後ろ向きな人への対応ほか
企業が成長していくなかで大きな課題の1つが「ミドルマネジメント」である。経営者とメンバーをつなぎ、推進力のある経営を実行するためには、ミドルマ...
0 -
LayerXはいかにしてミドルマネジメントを構築したか 石黒卓弥氏が大事にする2つのこと
企業が成長していく中で大きな課題の1つが「ミドルマネジメント」である。経営者とメンバーをつなぎ、推進力のある経営を実行するためには、ミドルマネ...
3 -
起業直後から副業中心の人材確保で快速成長! 今も7割副業のoverflowが貫く信念と組織運営
日本において副業がフォーカスされるようになったのは、2018年、働き方改革の推進に伴って、モデル就業規則に「許可なく他の会社等の業務に従事しな...
1 -
人的資本経営に取り組む企業は知っておきたい エンゲージメント可視化からの実践サイクル
2023年3月以降、有価証券報告書を発行する大手企業4000社に対して人的資本の開示を義務化することが決定し、人的資本経営への注目がいっそう高...
0 -
SmartHRが人材マネジメント新機能「配置シミュレーション」を発表 同社が目指すものとは
クラウド人事労務ソフト市場をリードする1社である株式会社SmartHRは、2月14日に「配置シミュレーション」機能をリリースしました。Smar...
1 -
楠本和矢氏(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング執行役員)が人的資本経営のKPI(以下、HR-KPI)にフォーカスし、...
1 -
人的資本経営を実践するために日本企業が設定すべきKPIとは──山形大学学術研究院 岩本隆氏
岸田内閣は新しい資本主義の実現に向け、「モノからコトへと進む時代、付加価値の源泉は、創意工夫や新しいアイデアを生み出す人的資本である」と「人へ...
0 -
人的資本経営は「個人の自己実現」から そこで日本企業に必要なのは?──SP総研 民岡氏・Beatrust 原氏
人材を「コスト」と捉えるのではなく、その人材が有する知識・技能・能力など(広義のスキル)を「資本」として捉え、その価値を最大化することで企業価...
6 -
人的資本の情報を「開示」するだけでなく人材マネジメントに「活用」すれば企業はさらに成長する
こんにちは。株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャーの里井と申します。本記事では、最近注目の人的資本開示を人材マネジメント...
4 -
当たり前のことではありますが、人的資本経営の核心は「KPIマネジメント」です。しかし、汎用的なKPIをただ運用しているだけだったり、従前の取り...
1 -
日本企業の「現場」に競争力を取り戻すには組織の「風土改革」が不可欠
昨今、国際競争力の低下が指摘される日本企業。その背景には「現場」の主体性が失われていることが理由の一つとして挙げられる。しかし、企業が持続的な...
1 -
働きがいのある会社・若手ランキング1位の現場サポート そこに至る積み重ね、続く取り組み
Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)の2022年版日本における「働きがいのある会社」若手...
2 -
日本企業の人的資本指標の測定・開示実態が明らかに! 高成長率企業ほど取り組みが進む
昨今、人的資本開示については多くの企業で注目を集めている。だが、先行事例がほとんどないため「どう進めていいのか分からない」と悩んでいる企業は少...
4 -
2023年度の人的資本開示に向けて企業人事が今、押さえておくべきこと
日本企業のHRトレンドとして注目されている「人的資本経営」。Googleでの検索は2022年に入ってから急激に伸びており、人事担当の関心の高さ...
2 -
自律分散型組織のゆめみで自由に動けるように行う「セルフオンボーディング」とは
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし企...
1 -
昨今、企業経営において注目度が増しているウェルビーイング(well-being)。主観的に本人がよいと感じ・考えている状態を意味し、「充実」や...
1 -
組織が急拡大するラクスルのオンボーディング 3ヵ月で誰もが自走するよう施した改善とは
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし企...
11 -
創業以来「個」を活かすことにこだわってきたソニー 人材育成の最新施策とは
創業以来、「自分のキャリアは自分でつくる」という考えのもと、「個」を重視し、一人ひとりの活躍や自立を意識した取り組みを推進してきたソニー。グロ...
1 -
人的資本経営は日本企業が復活する最後の砦 情報開示を通じて“不都合な真実”にも向き合おう
「人的資本経営」ならびに人的資本の開示は経営のホットトピックの一つだ。今のところ、開示義務は上場企業にとどまるが、人的資本経営に対してはベンチ...
2
Special Contents
PR
185件中1~20件を表示