「配属・組織づくり」記事一覧
-
「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレームワーク【人材ギャップ解消編】
前回(人材ギャップ把握編)では、「経営戦略と連動する人事戦略とは何か」ということから、経営戦略とリソースマネジメントをつなげることにより、現在...
0 -
人事のための「アジャイル」と「スクラム」勉強会 基礎知識と取り組むときの課題の乗り越え方
ソフトウェア開発における概念であった「アジャイル」が、近年ビジネスシーンにおいても聞かれるようになっている。アジャイルは、短期間で開発・確認・...
4 -
スキルベースと労働市場—採用は「学歴不問・スキル重視」が当たり前、「人事異動への適用」は慎重に
日本企業がスキルベース組織を導入するにあたり、「人材育成・キャリア開発」の次に適用すべきは「採用」領域であろう。いわゆる外部労働市場への導入で...
0 -
多様性を最大限に活かすために必要なCQとは?組織文化を生み出す土壌を知る
「会社のビジョンが社員に伝わらない」「メッセージが浸透しない」——。人材の多様性が広がる中で、経営方針や計画をきちんと発信し、理解してもらうこ...
0 -
人事データ活用を阻む2つの課題 それを打破し最適配置を実現する「社内版ビズリーチ」の仕組みとは
人材流出が深刻化する中、「離職防止」や「自律的キャリア支援」の観点から最適配置への注目が高まっている。一方、タレントマネジメントシステムを導入...
1 -
人事の代表的なKPI「退職率」との正しい付き合い方 5%は15%より良いと単純にいえるのか
前回は人事におけるKPIについて解説しました。KPIを適切に設定し運用することで、人事施策の成果を見える化し、迅速かつ客観的な意思決定を支援で...
0 -
「大転職時代」に求められる「人材活用力」とは? ビズリーチが語る人材流出を防ぐポイント
人材の流動化が高まり、これまで以上に転職が一般化している。人手不足により外部から人材を採用するハードルも高まる中で、企業はいかに人材流出を予防...
0 -
研修を経て「マネジメント改革」が回り始めたHakuhodo DY ONE 経営層がまず学んで成果創出
人事改革には経営層のコミットが不可欠である。しかし、経営層による人材育成・マネジメントの理解と実践が不足しているために、人事が苦戦している企業...
1 -
HRモダナイゼーションに欠かせない グローバル先進企業の標準化された組織管理とは
昨今、自社の形骸化した伝統的な部分を見直して、経営に貢献する組織・人事の仕組みをつくる「HRモダナイゼーション」が、経営レベルで議論されるよう...
6 -
3社の現役人事に聞く! 個を活かす「タレントマネジメント」はなぜ始めた?その成果とは?
人事担当者の個性にフォーカスするメディア『人事のヨコガオ』との合同企画「現役人事に聞く!」。人事担当者であれば気になるテーマをもとに、各社の取...
0 -
人事こそKPIが必要! データで課題を解決するKPI設計・運用のポイント
前回は分析デザインの全体像についてお話ししました。データ分析を行う際は、「必ずアクションにつなげる」ということを念頭に置く必要があります。課題...
0 -
いま企業に求められている「デザイン経営」 それを推進する人材像とHRの役割
産業競争力の向上を目指すべく国内企業が今後重点的に取り組むべき経営のあり方として、2018年に経済産業省と特許庁によって宣言された「デザイン経...
4 -
「メンタルモデル」は変えられるのか——制御焦点理論から適材適所の打ち手を考える
「適職」「適材適所」は時代を問わず常に問い続けられているテーマですが、仕事へのモチベーションを生じさせ維持するメンタルモデルに関しては、比較的...
1 -
組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベイとは
近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握する従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得し...
6 -
人事領域においてデータ活用の重要性が説かれる中、思うように進まず苦戦している企業は少なくないのではないか。本連載では、過去同じように人事領域で...
3 -
「モチベーション」をどう考えればよいか——制御焦点理論から学ぶ
昨今テーマとしてよく取り上げられる「モチベーション」。個人の心理的な動機に由来する私たちの「やる気」は、明確なようでいて、実はなかなか捉えるこ...
5 -
デンソーが取り組むハード人材のソフト人材への転進 そのリスキリングを実現する制度と仕組みとは
世界トップクラスの自動車部品メーカーとして知られる株式会社デンソー。同社は、電動化や自動運転などモビリティ業界における急速な変化に対応すべく、...
1 -
オムロン ヘルスケアが「One人事」でExcelベースの力量管理から脱却 導入を決めた特長とは
血圧計や体温計などの健康医療機器やサービスを開発・販売するオムロン ヘルスケア株式会社。製造業において、製品の品質を高めるためにも機械操作の技...
4 -
ギフティのCorporate Giftとは エンゲージメント向上に重要な「贈与」の視点を博報堂が解説
採用難の時代が続く中、従業員エンゲージメントの向上は、多くの企業で喫緊の課題となっている。コロナ禍以降、デジタルギフトサービスを提供する株式会...
6 -
森永製菓が取り組むミドルシニアの再活躍 大きな成果が上がっているその施策やポイントとは
人手不足を克服するために多くの企業が、全員戦力化をうたっている。盲点となっているのが、ミドルシニアへの対応だ。これまで会社が敷いたレールの上で...
7 -
中小企業こそ人的資本経営に取り組まないと大きなリスク 阻害要因を取り除く方法とは
人的資本経営は上場企業が取り組むもの——そう思ってはいないだろうか。人的情報の開示義務はそのとおりだが、人的資本経営自体はむしろ中小企業こそ取...
1 -
苦しいときこそ一丸となれるウエディングパークの「カルチャー」 その中身と浸透策
日本最大級の結婚式場クチコミ情報サイト「ウエディングパーク」を軸に、toB/toC向け事業を展開する株式会社ウエディングパーク。1999年の設...
1 -
DE&Iは組織の持続可能性と競争力を高める戦略的アプローチ 先立つ組織状態の可視化における3ポイント
企業はDE&Iの取り組みについて多くの悩みを抱えている。DE&Iの問題や意義は組織内で共有しにくいからだ。そこで公益財団法人日...
0 -
急拡大のSmartHRを担う人材を発掘・育成する「タレント会議」「Talent Program」とは
タレントマネジメント領域にも進出するなど急成長中の株式会社SmartHR。2024年10月時点で従業員は約1300名になったと明かしており、現...
12 -
組織サーベイの分析とその結果を踏まえた組織へのアプローチ《後編》
現代の企業経営において、従業員の働きがいを高めることは不可欠な要素です。そのためには、従業員の状態を正確に把握し、適切な対策を講じることが重要...
0
Special Contents
AD
305件中21~40件を表示