「配属・組織づくり」記事一覧
-
富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活用で社外活躍の場も広げる
2019年に「IT企業からDX企業へ」と舵を切った富士通。現在ではサービスソリューションを主力事業として展開し、全社DXにも注力している。また...
0 -
メンバー1人ひとりがリーダーシップを持ち創造性を発揮する「ジャズバンド型組織」の必要性とHRの役割
今回は、VUCA時代における新たなリーダーシップのあり方として、組織全体が自律的に機能する「自律・分散型リーダーシップ」と、メンバーの創造性を...
1 -
タレントマネジメントのための報酬戦略 従業員のパフォーマンス・リテンションを向上させていく方法
「初任給・報酬水準引き上げ」「賞与の給与化」「社員に株式付与」など、ニュースで報酬制度改革の見出しを見ることが増えました。見出しに挙がらなくて...
1 -
2025年10月の育児・介護休業法改正②~対応に必要な業務プロセス設計、システム選定とロードマップ
2025年の最も大きな雇用関係の法改正は「育児・介護休業法改正」です。特に10月施行の同法改正への対応は、人的資本経営を推進する重要な機会であ...
0 -
タレントマネジメントシステムはまず人事の日常業務に組み込もう 自動化ツールとして使いこなす
前回では、「タレントマネジメントシステムと人事管理システムとの違い」や「活用に向けた勘所」について解説しました。そこでも触れたように、多くの企...
0 -
20代男性ばかりで女性向けメディアアプリ「LUCRA」を立ち上げ、順調な成長を遂げる力となったチーム内コミュニケーションの失敗と工夫とは
Gunosyが2017年5月にリリースした20代女性をターゲットとするキュレーションメディア「LUCRA(ルクラ)」。その事業責任者は入社2年...
0 -
「専門領域だけに強みでは顧客価値のあるシステムを提供できない」危機感から分野別に分かれていたSEを束ねた組織で目指すもの――内田洋行 白方昭夫氏、河合剛史氏
今年7月、内田洋行が分野別に分かれていたSEたちを1か所に集めた新組織を立ち上げた。ねらいはSEが持つナレッジやスキルの共有だ。同社にはなぜそ...
0 -
現場に必要なエンジニアを逃さず採用できるプログラミングスキルチェック、入社後にも高い効果――ギブリー 山根淳平氏、オロ 黒河俊樹氏
8月27日、東京・大崎にて「IT人材ラボ Day 2018 Summer」が開催された。どうすればエンジニアを擁する組織を強くできるのかという...
0 -
エンジニアの採用はダイレクト&リファラルが急増、キャリア形成は丹念なコミュニケーションと仕事を褒める・任せることから
アカマイ・テクノロジーズは6月21日、東京・京橋にあるアカマイ・テクノロジーズ社内にて、ITエンジニア向けのイベント「Akamai Tech ...
0 -
エンジニアの副業は本業にどう影響するのか、企業側にメリットは――カオナビ 吉田しおり氏
「エンジニアの副業OK」を謳う企業が少しずつ増えている。株式会社カオナビはその一社だ。同社 プロダクト本部 プロダクトデザイングループの吉田し...
0 -
クラウドテクノロジーを戦略的に活用できるDigital Readyな人材を育てる――クラウド認定評議会代表 Mark O'Loughlin氏
利用がますます拡大するクラウド。もはや、クラウド利用抜きにビジネスモデルを検討することはありえないだろう。一方で、クラウドに対する正しい理解を...
0 -
ITエンジニアのリーダーシップはこうして育つ――クリエーションライン DevOps Team Director 荒井裕貴氏の場合
多くの企業で育成に頭を悩ませる人材の1つが「リーダー」だろう。本稿で紹介するクリエーションライン株式会社 DevOps Team Direct...
0 -
あしたのチーム――「目標管理の質を向上」するサービスでエンゲージメントも生産性も高い企業へと変革する
あしたのチームは中小・ベンチャー企業を主なユーザーとして、個人の目標管理の質向上という切り口から人事評価制度を改善し、ひいては事業の成功を支援...
0 -
Talknote――社内コミュニケーションのあり方を変え、知りたい情報にいつでもアクセスできる「いい会社」を作る
もともと飲食店経営をしていたという、ITベンチャー創業者としては異例の経歴を持つ小池温男氏。しかし、同氏だからこそ、現場のニーズを正確につかみ...
0 -
第7回に続き、今回も分散分析を取り上げます。今回は、「職種別かつ業績別」のように、「2つの切り口」を同時に扱って差の比較を行う、「対応のない二...
0 -
経済産業省に聞く「外国人IT人材の受け入れ」――来日して働きたくなる魅力を企業が高めるのが先決、国内人材の育成も並行して
メディアを通じて報じられているように、日本のIT人材不足は年々深刻さを増している。2016年に発表された政府の調査推計結果では、2020年には...
0 -
「課題は国籍にあるのではない」分け隔てなく採用し15か国の外国人で多様性あふれる現場――モンスター・ラボ HRマネージャー 村上有基氏
デジタルパートナー事業、ゲーム事業、音楽事業などを国内外で展開するモンスター・ラボ。同社はカテゴリーとして外国人を採用していないものの、国籍に...
0 -
優秀な外国人エンジニアが入社し、長く活躍してくれる条件・施策とは何か――JELLYFISH 取締役 新城 優氏に聞く
IT技術者の人手不足は深刻さを増すばかりだ。求人倍率も6倍を上回る。この問題への有効かつ現実的な対応策として外国人エンジニアの需要が急激に伸び...
0 -
「ビジネスと開発の限りない近さ」新規事業立ち上げから見えたDeNAの強み――Anyca 馬場 光氏、畑中陽介氏
株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)が手がけるカーシェアリングサービス「Anyca(エニカ)」。2015年9月9日のサービス提供開始以...
0 -
track――プログラミングの教材・試験を誰でも作れることにこだわって開発、エンジニアもきっと学習コンテンツを自作したくなる
エンジニアのプログラミングスキルの可視化を行う採用ツール「codecheck」と、個人向けのプログラミング学習ツール「CODEPREP」を統合...
0 -
CYDAS――「放置された宝の山」人材データの見直し・掘り起こしをやさしくし、イノベーションや売上拡大につなげる
ワークスタイルの変化や少子化の中で、人材情報をいかに自社の成長の原動力に変えていくかが問われている。「管理するだけの人事から、適材適所の人材マ...
0 -
track――生涯エンジニアが活躍し続けるためのスキルチェック&学習プラットフォーム、他社・業界とのスキル比較も可能
これまでエンジニアのプログラミング試験サービス「codecheck」や、個人向けのプログラミング学習サービス「CODEPREP」を提供してきた...
0 -
INOBER――組織心理学に基づいて人材を見える化し、ミスマッチによる不幸な採用・配置を防ぐ
新卒・中途採用を問わず、せっかく採用した人材が時をおかずに辞めてしまうことは、企業にとって損失でしかない。企業のカルチャーに合わなかった、配属...
0 -
第6回でご紹介したt検定は、「2つ」のグループや時点の差を比較するための方法です。今回は、「3つ以上」のグループや時点の差の比較をする際に用い...
0 -
カオナビ――現場がすばやく人事情報を得られぬ不便さから開発、メンバーの「顔がわかる」ことの可能性は想像以上に広かった
話題のHR Techの中でも、「ITR Market View:人事・人材管理市場2017」の人材管理市場:ベンダー別売上金額シェアで2年連続...
0
Special Contents
AD
298件中261~280件を表示