「配属・組織づくり」記事一覧
-
ギフティのCorporate Giftとは エンゲージメント向上に重要な「贈与」の視点を博報堂が解説
採用難の時代が続く中、従業員エンゲージメントの向上は、多くの企業で喫緊の課題となっている。コロナ禍以降、デジタルギフトサービスを提供する株式会...
6 -
森永製菓が取り組むミドルシニアの再活躍 大きな成果が上がっているその施策やポイントとは
人手不足を克服するために多くの企業が、全員戦力化をうたっている。盲点となっているのが、ミドルシニアへの対応だ。これまで会社が敷いたレールの上で...
7 -
中小企業こそ人的資本経営に取り組まないと大きなリスク 阻害要因を取り除く方法とは
人的資本経営は上場企業が取り組むもの——そう思ってはいないだろうか。人的情報の開示義務はそのとおりだが、人的資本経営自体はむしろ中小企業こそ取...
1 -
苦しいときこそ一丸となれるウエディングパークの「カルチャー」 その中身と浸透策
日本最大級の結婚式場クチコミ情報サイト「ウエディングパーク」を軸に、toB/toC向け事業を展開する株式会社ウエディングパーク。1999年の設...
1 -
DE&Iは組織の持続可能性と競争力を高める戦略的アプローチ 先立つ組織状態の可視化における3ポイント
企業はDE&Iの取り組みについて多くの悩みを抱えている。DE&Iの問題や意義は組織内で共有しにくいからだ。そこで公益財団法人日...
0 -
チームリーダーの役割とは、メンバーに自分らしく・強みを活かして能動的に働いてもらうこと――Sansan 大西真央氏
「それさぁ〜、早く言ってよ〜」のCMでおなじみの法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を提供するSansan株式会社。同社の関西支店...
0 -
ホラクラシー鼎談《後半》――情報をオープンにしてその流れを追求していくと、組織の最適な形ができてくる
ホラクラシーを実践する企業・団体のトップ3名にお話をうかがった、その後編です。前編では、scoutyとダイヤモンドメディアにおける取り組みと両...
0 -
ホラクラシー鼎談《前編》――ヒエラルキー構造が組織の当たり前の中、どのように取り組んで実現してきたのか
新しい組織のありかたとして「ホラクラシー」が注目されています。フラットで階層型ではない、ロール(役割)中心で役職がないなどと言われるものの、本...
0 -
「チケットを作っただけでは動いてくれない」海外拠点とスムーズに開発を進めていくには――LOB 村井翔太朗氏
かねてから世界展開を視野に入れ、グローバルでの開発体制の構築に注力してきた楽天グループ。株式会社LOBを買収するなど国内・海外拠点での開発を活...
0 -
「全社員リモートワーク」をなぜ実施したのか、会社の運営がうまくいく理由とは――シックス・アパート 平田大治氏
働き方改革の一環として着手する企業が増えてきたリモートワークの導入。ただし、原則として出社しなくてもよいというフルリモートワークを導入している...
0 -
採用から開発スタイル、評価制度・目標設計まで、気づきにあふれた「エンジニアリングマネージャーの仕事」総ざらい――広木大地氏、古川陽介氏ほか《前編》
昨年11月27日、株式会社LOBとBizteX株式会社の主催で、トークイベント「【特別対談】 ITベンチャーが語るエンジニアリング組織論とは〜...
0 -
開発現場のタレントマネジメントはメンバーとの信頼の上で成り立つもの、それをいかにして築いているか――サイバーエージェント 西部裕介氏
サイバーエージェントの「アドテクスタジオ」では、5年前の設立以来、エンジニアが一人ひとり成長していける環境を求めて、タレントマネジメントに取り...
0 -
潤沢な海外フリーランスIT人材の活用は圧倒的な費用対効果をもたらし、リスクもこうして回避できる――FIXER Mohamed Osamnia氏
ITエンジニアの獲得に苦戦する企業が相次ぐ中、Microsoft Azureの24時間365日フルマネージドサービス「cloud.config...
0 -
急拡大で成長痛に苦しむ組織運営を救った新組織CSEと2つのシステムTeams/Reviews――メルカリ 衣川憲治氏
フリマアプリ「メルカリ」で急成長を続けている株式会社メルカリ。同社では、自社の人事管理や評価制度などを改善するための新組織「Corporate...
0 -
20代男性ばかりで女性向けメディアアプリ「LUCRA」を立ち上げ、順調な成長を遂げる力となったチーム内コミュニケーションの失敗と工夫とは
Gunosyが2017年5月にリリースした20代女性をターゲットとするキュレーションメディア「LUCRA(ルクラ)」。その事業責任者は入社2年...
0 -
「専門領域だけに強みでは顧客価値のあるシステムを提供できない」危機感から分野別に分かれていたSEを束ねた組織で目指すもの――内田洋行 白方昭夫氏、河合剛史氏
今年7月、内田洋行が分野別に分かれていたSEたちを1か所に集めた新組織を立ち上げた。ねらいはSEが持つナレッジやスキルの共有だ。同社にはなぜそ...
0 -
現場に必要なエンジニアを逃さず採用できるプログラミングスキルチェック、入社後にも高い効果――ギブリー 山根淳平氏、オロ 黒河俊樹氏
8月27日、東京・大崎にて「IT人材ラボ Day 2018 Summer」が開催された。どうすればエンジニアを擁する組織を強くできるのかという...
0 -
エンジニアの採用はダイレクト&リファラルが急増、キャリア形成は丹念なコミュニケーションと仕事を褒める・任せることから
アカマイ・テクノロジーズは6月21日、東京・京橋にあるアカマイ・テクノロジーズ社内にて、ITエンジニア向けのイベント「Akamai Tech ...
0 -
エンジニアの副業は本業にどう影響するのか、企業側にメリットは――カオナビ 吉田しおり氏
「エンジニアの副業OK」を謳う企業が少しずつ増えている。株式会社カオナビはその一社だ。同社 プロダクト本部 プロダクトデザイングループの吉田し...
0 -
クラウドテクノロジーを戦略的に活用できるDigital Readyな人材を育てる――クラウド認定評議会代表 Mark O'Loughlin氏
利用がますます拡大するクラウド。もはや、クラウド利用抜きにビジネスモデルを検討することはありえないだろう。一方で、クラウドに対する正しい理解を...
0 -
ITエンジニアのリーダーシップはこうして育つ――クリエーションライン DevOps Team Director 荒井裕貴氏の場合
多くの企業で育成に頭を悩ませる人材の1つが「リーダー」だろう。本稿で紹介するクリエーションライン株式会社 DevOps Team Direct...
0 -
あしたのチーム――「目標管理の質を向上」するサービスでエンゲージメントも生産性も高い企業へと変革する
あしたのチームは中小・ベンチャー企業を主なユーザーとして、個人の目標管理の質向上という切り口から人事評価制度を改善し、ひいては事業の成功を支援...
0 -
Talknote――社内コミュニケーションのあり方を変え、知りたい情報にいつでもアクセスできる「いい会社」を作る
もともと飲食店経営をしていたという、ITベンチャー創業者としては異例の経歴を持つ小池温男氏。しかし、同氏だからこそ、現場のニーズを正確につかみ...
0 -
第7回に続き、今回も分散分析を取り上げます。今回は、「職種別かつ業績別」のように、「2つの切り口」を同時に扱って差の比較を行う、「対応のない二...
0 -
経済産業省に聞く「外国人IT人材の受け入れ」――来日して働きたくなる魅力を企業が高めるのが先決、国内人材の育成も並行して
メディアを通じて報じられているように、日本のIT人材不足は年々深刻さを増している。2016年に発表された政府の調査推計結果では、2020年には...
0
Special Contents
AD
267件中221~240件を表示