「配属・組織づくり」記事一覧
-
「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレームワーク【人材ギャップ解消編】
前回(人材ギャップ把握編)では、「経営戦略と連動する人事戦略とは何か」ということから、経営戦略とリソースマネジメントをつなげることにより、現在...
0 -
人事のための「アジャイル」と「スクラム」勉強会 基礎知識と取り組むときの課題の乗り越え方
ソフトウェア開発における概念であった「アジャイル」が、近年ビジネスシーンにおいても聞かれるようになっている。アジャイルは、短期間で開発・確認・...
4 -
スキルベースと労働市場—採用は「学歴不問・スキル重視」が当たり前、「人事異動への適用」は慎重に
日本企業がスキルベース組織を導入するにあたり、「人材育成・キャリア開発」の次に適用すべきは「採用」領域であろう。いわゆる外部労働市場への導入で...
0 -
多様性を最大限に活かすために必要なCQとは?組織文化を生み出す土壌を知る
「会社のビジョンが社員に伝わらない」「メッセージが浸透しない」——。人材の多様性が広がる中で、経営方針や計画をきちんと発信し、理解してもらうこ...
0 -
人事データ活用を阻む2つの課題 それを打破し最適配置を実現する「社内版ビズリーチ」の仕組みとは
人材流出が深刻化する中、「離職防止」や「自律的キャリア支援」の観点から最適配置への注目が高まっている。一方、タレントマネジメントシステムを導入...
1 -
事業成長に必要な組織づくりと創業期からのゆるさ・楽しさを併存させるため「エンジニアギルド」や「技術互助会」を設置――ピクシブ VPoE 小芝敏明氏《前編》
ベンチャー企業を中心に「VP of Engineering(以下、VPoE)」を置く企業が増えている。VPoEはエンジニア組織の運営責任者で、...
1 -
メンバーに創造性を発揮してもらうために必要なものは自由ではない
マネジャーのマネジメント能力不足は、多くの企業で共通の悩みとなっているようです。とはいえ、マネジャーの育成は容易ではありませんし、時間もかかり...
0 -
Unipos――なにげない隠れた貢献を全社員で共有し称え合う文化を醸成、モチベーションとパフォーマンスを向上させる
「Unipos」は、仕事上のちょっとしたお礼として、従業員同士が全社で共有されるメッセージとともに、“ピアボーナス”という少額のお金を送り合う...
0 -
データサイエンティスト不在が理由ではない!? 多くの企業でデータサイエンスを活用できない本当のワケ
データサイエンティストが21世紀で最もセクシーな職業といわれて7年近い。その間にデータ活用を武器にサービスを成功させた企業はいくつも現れたが、...
0 -
米国アナリティクス企業が取り組むピープルアナリティクスとは?――テラデータの事例
米国では部署や社員に関するあらゆるデータを分析し、事業戦略に即した組織整備に役立てるピープルアナリティクスを実践する企業が登場している。テラデ...
0 -
マネジャーのマネジメント能力不足は、多くの企業で共通の悩みとなっているようです。とはいえ、マネジャーの育成は容易ではありませんし、時間もかかり...
0 -
「スクラム採用」の成功には経営陣のコミットが必須、停滞しても次の採用サイクルを待つ――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《後編》
メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUSTの代表取締役や人材組織担当者らが集まり、3月13日に東京・恵比寿で開催された「スクラム採用」について...
0 -
なぜ「スクラム採用」に取り組んでいるのか、人事と現場の役割分担は?――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《前編》
最近、ベンチャー企業を中心に、社員全員が一丸となって採用に取り組む「スクラム採用」が話題となっている。そのスクラム採用に関するトークイベント「...
0 -
IT企業の間でM&Aが急増中、会社を売却する企業・買収する企業双方の思惑とは――経営承継支援 笹川敏幸氏、岡﨑敬氏
建設業界と並び、人手不足が大きな問題となっているIT業界。現在、IT企業のM&A件数が伸びているという。なぜ、人手不足を背景にM&am...
0 -
マネジャーのマネジメント能力不足は、多くの企業で共通の悩みとなっているようです。とはいえ、マネジャーの育成は容易ではありませんし、時間もかかり...
1 -
これからの事業成長には自律的に活動できる新しい組織の構築が不可欠――ダイヤモンドメディア 武井浩三氏、ソニックガーデン 倉貫義人氏
社長すら選挙で決め、給与も公開するというほどフラットでオープンな組織のダイヤモンドメディア株式会社。社員全員リモートでが自律的に働き「管理を一...
0 -
主体性・スピード感・合理性などを生み出す社内のオープン化とフラット化、怖さもある中どう実践してきたか――ISAO 中村圭志氏、ネットプロテクションズ 秋山瞬氏
昨年1月の書籍『ティール組織』の刊行をきっかけに、従来当たり前とされてきたヒエラルキー型とは異なる組織のあり方が注目を浴びている。そんな中、一...
0 -
リモートワーク導入のカギは没頭できる環境と相談できる場の併存――リクルートコミュニケーションズ 阿部直之氏
働き方改革の一環として、リモートワーク制度を導入する企業が増えてきている。ただし、生産性の低下やコミュニケーションの断絶などを懸念する声は依然...
0 -
メンバーの増加とともに採用・評価などをどのように改善してきたか――freee、SmartHR、ライフイズテックの場合
組織が大きくなるにつれ、新しい制度やルールを設ける必要に迫られることは少なくない。あるいは、ダイバーシティを許容する一方で、組織として重要な価...
0 -
スタートアップの採用で大切なのは、採用担当者の対人影響力や気遣いを含めた“戦闘力”――人材研究所 代表 曽和利光氏
スタートアップやベンチャーなど、ブランドに頼れない会社が採用で成功するには何が必要か――。1月29日にfreee株式会社 本社オフィス内(東京...
0 -
普通の会社にしたくないから社内ハッカソンを開催、会社を説得するのではなく人を説得する――クックパッド 庄司嘉織氏
クックパッド株式会社では、100名を超える同社のエンジニア全員に参加を求める社内ハッカソンイベント「Hackarade(ハッカレイド)」を定期...
0 -
賢く責任を全うできるチームを作るため、担当分野を変えてマルチエンジニアを育てる
株式会社エバーセンスで開発部部長をしている西山です。弊社では「家族の幸せ」をビジョンに掲げ、いくつかのWebサービスやモバイルアプリの自社サー...
0 -
「エンジニアが楽しく働ける会社を作る」ために選んできたこと、譲れないもの――Pathee 寺田真介氏、原嶋宏明氏
「Google のようにエンジニアの地位が高く楽しそうに働ける環境を日本にも作りたい」というビジョンの下に設立された株式会社Pathee。そのビ...
0 -
チームリーダーの役割とは、メンバーに自分らしく・強みを活かして能動的に働いてもらうこと――Sansan 大西真央氏
「それさぁ〜、早く言ってよ〜」のCMでおなじみの法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を提供するSansan株式会社。同社の関西支店...
0 -
ホラクラシー鼎談《後半》――情報をオープンにしてその流れを追求していくと、組織の最適な形ができてくる
ホラクラシーを実践する企業・団体のトップ3名にお話をうかがった、その後編です。前編では、scoutyとダイヤモンドメディアにおける取り組みと両...
0
Special Contents
AD
305件中241~260件を表示