「配属・組織づくり」記事一覧
-
ギフティのCorporate Giftとは エンゲージメント向上に重要な「贈与」の視点を博報堂が解説
採用難の時代が続く中、従業員エンゲージメントの向上は、多くの企業で喫緊の課題となっている。コロナ禍以降、デジタルギフトサービスを提供する株式会...
5 -
森永製菓が取り組むミドルシニアの再活躍 大きな成果が上がっているその施策やポイントとは
人手不足を克服するために多くの企業が、全員戦力化をうたっている。盲点となっているのが、ミドルシニアへの対応だ。これまで会社が敷いたレールの上で...
5 -
中小企業こそ人的資本経営に取り組まないと大きなリスク 阻害要因を取り除く方法とは
人的資本経営は上場企業が取り組むもの——そう思ってはいないだろうか。人的情報の開示義務はそのとおりだが、人的資本経営自体はむしろ中小企業こそ取...
1 -
苦しいときこそ一丸となれるウエディングパークの「カルチャー」 その中身と浸透策
日本最大級の結婚式場クチコミ情報サイト「ウエディングパーク」を軸に、toB/toC向け事業を展開する株式会社ウエディングパーク。1999年の設...
1 -
DE&Iは組織の持続可能性と競争力を高める戦略的アプローチ 先立つ組織状態の可視化における3ポイント
企業はDE&Iの取り組みについて多くの悩みを抱えている。DE&Iの問題や意義は組織内で共有しにくいからだ。そこで公益財団法人日...
0 -
社内オンラインイベントを成功させるために欠かせない事前準備と当日の心構え
現在、新型コロナウィルスの影響により、多くの企業様が打ち合わせやイベントをオンライン開催へと切り替えるようになってきています。これからの時期で...
0 -
日本オラクルが実践する“自律自走組織”づくり――「組織・人・テクノロジー」のフル活用で進める変革の全貌とは?
近年、日本国内でも高まる“自律型組織”の組成やエンゲージメント向上への動き。日本オラクルもまた、それらの実現に向けた取り組みを全社的に推進して...
5 -
心理的安全性は弱さも含めて見せ合うことから それができるコミューンのプログラムとは
2012年に米Googleのリサーチチームが、「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性を高めること」と発表して以来、「心理的安...
4 -
「コロナ禍でテレワークを導入したけれど、時が経つにつれ社員のエンゲージメントが低くなっているように感じる……」とお悩みの企業様も多いのではない...
2 -
組織が崩壊に向かったとき、CEOとしてどう立て直したか――グッドパッチとユーザベースの場合
多くの企業は、強い組織となるまでに紆余曲折を経ているものだ。特に組織が急成長するフェーズでは、新たに入社する人材が急激に増え、カルチャーを浸透...
1 -
100人100通りの人事制度を目指すサイボウズ、試行錯誤の末に行き着いた評価制度とは
株式会社博報堂コンサルティングの社内カンパニーである、HR Design Lab.主催の対談イベント「HR RUNNERS」。毎回HRの最前線...
0 -
テレワークはどこまで広まっているか・マネジメントのポイントは何か
こんにちは。株式会社ニットの小澤美佳です。私が働いている株式会社ニットは「未来を自分で選択できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、創業時からフル...
0 -
フリーランス活用で押さえておきたい一問一答《後編》〜業務開始から活躍・定着まで
前回の前編では、フリーランス人材や、フリーランスを活用する企業が増加している背景に加え、フリーランスに任せる業務の決め方や、募集の方法、契約に...
0 -
フリーランス活用で押さえておきたい一問一答《前編》〜基礎知識から契約のポイントまで
フリーランスや副業人材の活用が日本でも急速に進んでいます。一方で、フリーランス人材の見つけ方や、マネジメントの方法、注意点はあまり知られていま...
0 -
賞味期限切れの事業や組織を変革する人材としてのトラリーマンとは?『「組織のネコ」という働き方』より
社命よりも自分の意志や使命を優先する「トラ」のような働き方をするトラリーマン。仲山進也さんの著書『「組織のネコ」という働き方』(翔泳社)では、...
1 -
楽天の組織を1つにまとめる動画インターナルメディア「RNN」の可能性と毎日配信の体制づくり
国内最大級のオンラインショッピングモール「楽天市場」をはじめ、30の国と地域で70以上もの事業を展開する楽天グループ。その楽天の推進力を支える...
0 -
テレワークで部下と信頼を築くためのコミュニケーションのコツとは
コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業でテレワークが始まって1年以上経ちます。業務には慣れてきたものの、上司もしくは部下との関係性に悩んで...
0 -
企業の成長に欠かせない! 女性が働きやすい環境の条件とつくり方
皆さんの職場には女性の方がどれくらいいらっしゃいますか? 人口が年々減少するにつれ、労働人口の確保が近年の企業のテーマとなっています。労働人口...
0 -
タレントマネジメントで失敗しないために押さえるべき4つのチェックポイントと3つの秘訣
労働人口が不足する中、社内で適切な人材を発掘し、戦略的な人事配置や人材開発を行うタレントマネジメントに注目が集まっている。そんな中、HRzin...
0 -
ニューノーマルの人財マネジメント――EXの向上とジョブ型マネジメントへの移行を支える仕組みとは
「ニューノーマル」という言葉は、コロナ禍への対応だけを指すのではない。経済や社会基盤の大きな変化に合わせて、それまでの「常識」にとらわれること...
0 -
チームコーチングの6か月実践事例――成果を上げるための進め方・ポイント
Sansan社内コーチの三橋です。本連載ではマネジメントに課題を感じているマネージャーや人事の方に向け、私の経験を踏まえて社内コーチの可能性や...
1 -
チームの心理的安全性を高めるにはどうすればいいのか?~『科学的に正しいチームメソッド30』より
「人の心に変化があるとき、必ず神経系や内分泌系、免疫系などに変化が起きている」と捉え、生命科学の観点からチーム・組織作りの支援を行っている鈴木泰...
1 -
スタートアップ企業ReproのCTO交代――必要だった理由、不満・失敗のない段取り、人事の役回り
カスタマーエンゲージメントプラットフォームを提供するRepro株式会社で、ウノウやUUUMでもCTOを経験した尾藤正人氏が2021年6月に同社...
0 -
私のキャリアは2008年に新卒入社した株式会社リクルートから始まりました。そこでは、営業の新卒・中途採用ニーズに加えて、評価・育成ニーズなどに...
0 -
2種類のコーチングスタイル――個人コーチングとシステムコーチング
Sansan 社内コーチの三橋です。本連載ではマネジメントに課題を感じているマネージャーや人事の方に向け、私の経験を踏まえて社内コーチの可能性...
0
Special Contents
AD
267件中121~140件を表示