「配属・組織づくり」記事一覧
-
「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレームワーク【人材ギャップ解消編】
前回(人材ギャップ把握編)では、「経営戦略と連動する人事戦略とは何か」ということから、経営戦略とリソースマネジメントをつなげることにより、現在...
0 -
人事のための「アジャイル」と「スクラム」勉強会 基礎知識と取り組むときの課題の乗り越え方
ソフトウェア開発における概念であった「アジャイル」が、近年ビジネスシーンにおいても聞かれるようになっている。アジャイルは、短期間で開発・確認・...
4 -
スキルベースと労働市場—採用は「学歴不問・スキル重視」が当たり前、「人事異動への適用」は慎重に
日本企業がスキルベース組織を導入するにあたり、「人材育成・キャリア開発」の次に適用すべきは「採用」領域であろう。いわゆる外部労働市場への導入で...
0 -
多様性を最大限に活かすために必要なCQとは?組織文化を生み出す土壌を知る
「会社のビジョンが社員に伝わらない」「メッセージが浸透しない」——。人材の多様性が広がる中で、経営方針や計画をきちんと発信し、理解してもらうこ...
0 -
人事データ活用を阻む2つの課題 それを打破し最適配置を実現する「社内版ビズリーチ」の仕組みとは
人材流出が深刻化する中、「離職防止」や「自律的キャリア支援」の観点から最適配置への注目が高まっている。一方、タレントマネジメントシステムを導入...
1 -
「オンボーディング」のフレーム――実効性のある4つの取り組み
本記事では、HR領域の最重要テーマの1つである、中途採用者の「オンボーディング」を採り上げています。第1回では、オンボーディングとはそもそも何...
0 -
マネージャーを救え! 「3つのマネジメントイベント」を支援するツールが企業の競争力を高める
労働人口の減少を背景に、働く人たちの環境と価値観は大きく変化している。今ほどマネージャーが部下の成長や活躍を促す役割(ピープルマネジメント)を...
1 -
従業員満足度と何が違う? エンゲージメントを高めたい企業が陥りやすい「盲点」
前回は連載の初回として、昨今の情勢においてエンゲージメントが注目されるようになってきた背景や、エンゲージメント向上がいつの間にかエンゲージメン...
2 -
freeeが毎年期初に行う1日全社合宿「フリスピ」、手間もコストもかけたオンライン開催の舞台裏
クラウド会計ソフト「freee」をはじめ、さまざまなスモールビジネスを支えるクラウドサービスを展開しているfreee株式会社。2012年7月に...
0 -
今こそ体系的な「オンボーディング」に着手するとき――3つの趣旨・3つの背景
米国では、採用の次に重要なHRテーマとされるほど定着している「オンボーディングプログラム(EOP:Employee Onboarding Pr...
0 -
テレワークでの生産性向上のカギは連帯感の醸成にあり――Great Place to Work Institute Japan 荒川陽子氏
Great Place to Work Institute Japan(以下、GPTWジャパン)は7月7日にオンラインプレスセミナーを開催。G...
0 -
「リモートは普通」のWith/Afterコロナ時代にマネージャーはどうあるべきか――ジャパン・クラウド 福田康隆氏
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、日本でも急速に広がりつつある在宅勤務やリモートワーク。この動きは、私たちのワークスタイルのみならず、働き方...
0 -
組織拡大中のGunosyがエンジニアリングマネージャーに加えてリードエンジニアを設置、その理由・メリットとは
「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」といった情報キュレーションサービスをはじめ、数々の事業を展開している株式会社Gunosy。...
0 -
サボるより深刻! テレワークのストレスで人をつぶしてしまわないために
早い企業では2月から、多くの企業は4月7日の非常事態宣言発出から、テレワークを始めていると思います。皆さんは通勤時間がなくなって楽になったでし...
0 -
wevox――従業員のエンゲージメントを見える化し、理想の組織づくりに向けた議論・実践へとつなげる
会社やチームのパフォーマンスにつながる重要な要素として注目される、構成するメンバーの「エンゲージメント」。働きがいやモチベーションなどとも解釈...
0 -
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した...
0 -
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日...
0 -
新型コロナウイルスの感染拡大により、新卒生向けの企業説明会や面接などを従来のような対面では行えない状況がまだまだ続きそうです。自ずと選択肢はオ...
0 -
自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか、実践した答えとは――クレディセゾン 小野和俊氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開か...
0 -
社内の断絶を解消する即効策は世の中のどこにもない――「適応課題」だと知ることが組織改善の第一歩
ある統計調査によれば、これまでの世代間ギャップ以上に、「上司 対 部下」「部門 対 部門」そして「経営 対 現場」といった立場間に生じる溝が、...
0 -
苦しい創業期をくぐり抜けたベンチャー企業、それを支えたCTOとはどう出会ってどのような関係を築いたか
テクノロジーを使って既存のビジネスを変革していこうというベンチャー企業が次々に誕生している。その成功には、事業をテクノロジーで実装してくれる優...
0 -
新型コロナ禍によるリモートワークの普及は“メンバーを見ない”マネジメントを広める?
新型コロナウィルスの感染拡大は、当たり前のように繰り返してきた“皆が集まり時間を共有して仕事をする”という働き方を見直す機会になっているように...
0 -
あらゆるデータがつながる時代、エンジニアは事業領域にも詳しい「二刀流」になれ――エクサウィザーズ 石山洸氏
「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」を掲げ、創薬・介護をはじめ、HR Techやロボットの分野でもAI利活用・プロダクト...
0 -
人材採用では、自社で働くことにどれほど魅力があるかを候補者に伝える力が求められます。しかし、そうしたコミュニケーションに長けた人が社内にいると...
0 -
部門長から事業の相談も受けるHRBP、事業と人事をつなぐ効果は絶大だった――DeNA 菅原啓太氏、野田竜平氏
昨今、ベンチャー企業を中心に導入が進んでいる「HRBP(HRビジネスパートナー)」。各社の経営・組織の課題によって、その役割や活動は異なるよう...
0
Special Contents
AD
305件中201~220件を表示