新着記事一覧
2023年11月29日(水) 〜 2023年10月30日(月)
-
コアバリューを重視して職人気質な管理職が成長 創業140年の「ごま会社」が刷新した人事評価制度とは
大阪を拠点に活動する、創業140年を迎えた老舗ごま会社「和田萬」。同社はこれまで、理念に掲げる「おいしさ」を突き詰めるため、良いものをつくろう...
1
-
「えるぼし」とは、職場における女性活躍を推進し一定の基準を満たした企業に対して、厚生労働大臣が認定する制度です。本記事では同認定制度の概要と、...
0
-
持続可能なチームに不可欠のウェルビーイング、マネージャーの「元気ですか?」の一言が切り口に
深刻化する人手不足の解決策の1つとして、人的資本経営が浸透してきました。これは会社が社員を消費の対象である「資源」として扱うのはなく、投資すべき...
0
-
昭和のマネジメントで成長を止めるな! 管理職にリスキリングしてもらうべき3つの力
「昭和時代のマネジメントと令和時代のマネジメント」。そこには大きな違いがある。リスキリングというとデジタルスキルに注目が集まりがちだが、じつは...
0
-
人事は「疲弊する中間管理職」をどうサポートしたらよいのか 組織崩壊を防ぐためにも
本連載では、筆者の前連載「経営人事とエンゲージメント再考」の内容を踏まえながら、エンゲージメントにまつわる諸問題に対して、人事がどのような力を...
1
-
社内公募制度の落とし穴と解決策 「求人に応募がない」理由から考える
人材を求める部署が社内で募集をかけ、意欲ある他部署の社員が自発的に応募する「社内公募制度」の導入が、大企業を中心に広がっている。日本でも働き手...
3
Special Contents
AD
-
PROJECT COMP——「給与」に相場データに基づく合理性をもたらし従業員の納得感を醸成
従業員の「給与」は、働く意欲や勤続する意思に大きな影響を与える。しかし、現在の売り手市場では、社内の評価(給与)だけで従業員に納得感を持っても...
1
-
セクハラに関する相談窓口の対応が不適切と判断(横浜地裁 平成16年7月8日)
受けた本人に著しい精神的苦痛を与えるセクシュアルハラスメント。ハラスメントについては相談を受け付ける窓口の設置が義務化されるなど、取り巻く環境...
0
-
障がい者雇用でよくあるトラブルの3つの事例と対応方法 適切な評価・フィードバックとは?
政府の調査によると、現在日本国民のおよそ9.2%が何らかの障がいを抱えています(※)。そうした状況もあり、2023年現在において、従業員を43...
0
-
女性活躍推進法とは? 一般事業主行動計画の策定・届出と情報公表義務
近年、15歳~64歳女性の就業率は上昇し、M字カーブは浅くなり台形に近づいてきているものの、働く場面において女性の力はいまだ十分に発揮されてい...
0