人材育成・人材開発に関する記事とニュース
-
人は背伸びした経験で成長する そのためにマネージャーは何をするべきか
効果的・効率的な人材育成を行ううえでは、社員の成長につながる現場経験をある程度デザインしておくことも有用です。現場での経験学習こそが人を最も成...
1 -
メリット/デメリットを踏まえて考えた 人材を一番成長させる育成方法とは
自社の育成フレームワークを考えるうえで、「いつどんな力を身に付けるべきか(ラダー)」が定まった後は、いよいよそれらを「どのように身に付けていく...
1 -
人的資本経営時代に考える 人事部門が企業の競争優位の源泉へと進化するには
言わずもがな、人事部門は企業の資本となる「人材」を扱う重要なポジションです。しかし、「人事部門は事務管理を行うような裏方」と考える人が少なくな...
2 -
研修は業績アップが目的ではない! 実施効果の正しい考え方と測定方法とは
「現場の上長から研修の成果を問われても、人事としてどこまで責任を負えばよいのか分からない」という声をよく耳にする。そんな人事の悩みに答えるべく...
4 -
人材育成のカギは「ラダー」と「学習シラバス」、そして個々の成長ニーズをみること
企業の体系的な人材育成は、自社の育成方針の全体像を示す「育成フレームワーク」をつくることから始まります。そして、育成フレームワークのうち、とく...
2 -
リスキリング推進は手遅れになる前、事業が順調なうちに——General Assembly マイヤー氏
多くの日本企業でデジタル人材育成のためのリスキリングが求められる中、デジタル人材の育成プログラムを提供するGeneral Assembly(以...
1 -
新卒社員が早期戦力化する5つの基本要件と、それを身に付けるコンサル企業の育成プログラムとは
筆者が所属するリブ・コンサルティングは、創業10年ほどのベンチャーコンサルティング企業である。創業時から新卒採用をし、自前でコンサルタントの育...
1 -
NTTデータ ユニバーシティの新卒IT研修DXの裏側 自律自走型学習環境とレベルに合ったフォロー
「研修が現場に届けるチカラ~人的資本経営はここから実現する~」をテーマに開かれたイベント「HRzine Day 2023 Summer」。効果...
0 -
人材育成は何から考えるべきか~育成フレームワークをつくる4ステップ
採用難が続く昨今、重要な経営リソースである人材を計画的な育成によって戦力化することが、あらゆる企業に求められています。しかし、人材の育成方法は...
1 -
「組織内評価は低いけど自律度は高い人材」の育成がカギ マーケティング視点で考える組織活性化
「離職が次々と発生し、みんな心身ともに疲弊している」「職場の雰囲気が良くなく、どことなくギスギスとしている」。多くの人事担当者や経営者は、これ...
2 -
人事制度は組織を活性化しない 必要なのはコア人材の発掘と自律的プロジェクトの創出
社員の一人ひとりが自律的に動き、さらに社員同士のコラボレーションが起きてこそ、組織は活性化します。そのような自律的な社員を多く生み出すため、多...
5
Special Contents
AD
492件中1~20件を表示