「採用」記事一覧
-
2021/04/12
エンゲージメント向上に効く! インターナルモビリティとリファラル採用による社内外の最適配置
「インターナルモビリティ」とは、社員の希望による人事異動制度のこと。従業員エンゲージメントを高め、一人ひとりの生産性を向上させるのに有効だという。また、社員が有望だと判断した友人・知人を会社に推薦す...
-
2021/04/07
採用候補者が面接にやってきた! 祈る気持ちと新たな決意
IT/Web人材に特化した求人サイト「Find Job!」(現 FINDJOB!)から念願の初エントリー! エンジニアの熊田さん(仮名)からアドバイスをもらうことで、どうにかエンジニアレジュメに書か...
-
2021/03/31
LinkedInとEightはビジネスSNSを日本国内でこう展開する
自分の経歴・実績を記録し、ビジネスに関する投稿を行うなどで、ビジネスパーソンとしてつながりをつくっていく「ビジネスSNS」。人材採用の文脈では、ダイレクトリクルーティングの人材データベースという側面...
-
2021/03/24
Web面接ツールの導入後に失敗しないための5つの対策
まだ終息が見えない新型コロナウイルス。企業の採用活動では引き続き、Web面接が多く行われることになるでしょう。Web面接ツールの利用も増えると見込まれますが、事前にしっかり用意をしておかないと導入し...
-
2021/03/12
求人票を出すだけでは失敗する高卒採用、成功企業から学ぶ5つのポイント
全国1学年約100万人の高校生のうち、約18万~20万人が毎年卒業後就職を希望しています。令和2年度(2020年度)こそ、新型コロナウイルスの影響により求人数、求人倍率ともに減少(※)していますが、...
採用
-
2021/01/26
エンジニアレジュメの読み解きに開眼?! 近寄りがたいエンジニア責任者との距離も一気に縮まった!
IT/Web人材に特化した求人サイト“Find Job!”(現FINDJOB!)への求人掲載を完了させて応募者を待つ私。念願の初エントリーがあったものの、喜ぶ間もなく、エンジニアのレジュメが読めないという事実に直面しました。そこで、エンジニアの熊田さん(仮名)に「エンジニアの先生になってください!」という無謀なお願いをし、タッグを組んでエンジニア採用を行っていくことになりましたが……。
-
2021/01/08
ポケモンセンターが採用ブランディングプロジェクト「キミの進化大作戦」で打った作戦とは
1996年に『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されて以来、四半世紀にわたって多くの人に親しまれてきた「ポケットモンスター」。ゲーム以外にもアニメやカードゲーム、グッズなどのメディアミックスを通じてファンを増やし、ポケモンの数もすでに800種類以上に達している。株式会社ポケモンセンターは、そうしたポケモン関連商品を販売するオフィシャルショップ「ポケモンセンター」や「ポケモンストア」を展開する、株式会社ポケモンの子会社だ。同社では、採用に向けたブランディング強化を目指して、2019年よりプロジェ...
-
2020/12/11
抜本改革として取り組んだpaizaの採用業務のオンライン化――その方法・成果・課題
新型コロナウイルスの流行以後、特にIT企業ではリモートワークの導入・推進が加速しています。それに伴って、採用面接にも大きな変化の波が起きています。「直接対面」形式から「オンライン」形式への転換です。当社でもこれを機に、面接を中心とした採用業務のオンライン化を推進しました。「新型コロナへの対応」というよりは、抜本的な改革としての「採用業務の改善」という位置づけです。コロナ禍が過ぎ去った後も恒久的に運用できるような体制構築を目指しています。本記事では、当社が採用業務のオンライン化のために具体的に取...
-
2020/12/02
応募者への電話に魂を込めているか? 地方の小さなホテル業者が人材を惹きつけているわけ
地方でたった2つのビジネスホテルを経営していた株式会社サン・クレア。生き残りをかけて新しいホテル像を追求し始めた同社は、2020年12月には6つめ、7つめとなる2つのホテルを開業する。それを可能にした1つの要因は果敢な人材採用だ。具体的にはどのような施策を実行してきたのか。同社の執行役員でひとり人事を担当している栗田康二氏に聞いた。
-
2020/11/16
1通目のエンジニアレジュメに突きつけられた事実「人事だけでエンジニア採用は不可能だ!」
憧れのIT業界の会社に人事として飛び込んだ私。単語帳をつくるなどの努力で、社員が話す専門用語に抵抗感がなくなったころ、IT/Web人材に特化した求人サイト“Find Job!”(現FINDJOB!)への求人掲載をいきなり命じられて、さあたいへん。疑問の山の前で立ち往生でしたが、エンジニアの熊田さん(仮名)が力を貸してくれたおかげで、何とかPHPエンジニアの求人票を書き上げ、翌日にはFind Job! に掲載することができたのでした。
-
2020/11/10
知っておきたい! Web面接で失敗しないための実践的ノウハウ
採用面接のオンライン化(Web面接)は、昨今ニューノーマルとして定着しつつあるところまできています。しかし、「Web面接ならではの特徴は何なのか?」「対面面接とどう違うのか?」といった観点ではまだあまり語られていないように、筆者は感じています。そこで本稿では、企業がWeb面接を導入・実施する上で役に立つノウハウ、注意すべきポイントなどについて、事例も踏まえ、できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。
-
2020/10/22
味の素が新卒採用で数百人をWeb面接、対面とは評価のポイントが異なる中でどう進めたか
新型コロナウイルスの感染拡大で多くの部門の業務がオンライン環境に移行した。人事が進める採用活動でも、新卒・中途の両方で対面での面接をオンラインに切り替える企業が増えている。そんな中、コロナ前からいち早くWeb面接に特化したツールを導入するなど、Web面接の仕組みを整備してきた1社が、味の素株式会社である。対面での面接が難しくなる中、同社の新卒採用はどう変わったのか。また、Web面接ならではの難しさをどう克服しているのか。味の素 人事部 人財開発グループ 児玉悠輔氏に聞いた。
-
2020/10/06
「エンジニアに聞く前にエンジニアを知れ!」エンジニア採用、全てはここからスタートだ!
憧れのIT業界の会社に人事として飛び込んだ私。入社3日目くらいから、社員の皆さんが話す専門用語に抵抗感がなくなっていきました。また、単語帳を作って学んだ専門用語を自分から積極的に使うようにしました。ドキドキしましたが、勇気を持って発した専門用語が相手に通じ、返答が来ることがとてもうれしくて、この業界の事をもっと知りたいと思うようになっていきました。
-
2020/09/18
なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・小林宥太氏《後編》
「バイトル」「はたらこねっと」などの求人情報サイト運営や人材サービス事業で知られるディップ株式会社。同社では営業以外の新規人材の募集採用を、人事部ではなく新規事業開発部門である次世代事業統括部が主体となって行っている。本稿では、同社 商品企画本部 次世代事業統括部の進藤圭氏と小林宥太氏にその理由・ねらい・成果を尋ねていく。その後編となる今回は、2020年度から開始した採用企画「リモートインターン」で得られた成果や、採用企画の立案・改善で重要なポイントなどを聞いた。
-
2020/09/17
なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・小林宥太氏《前編》
「バイトル」「はたらこねっと」などの求人情報サイト運営や人材サービス事業で知られ、2019年からはAI・RPA領域にも進出。ビジョンに“Labor force solution company”を掲げ、「労働力の総合商社」を目指すディップ株式会社。同社では営業以外の新規人材の採用企画を、人事部ではなく新規事業開発部門である次世代事業統括部が主体となって行い、各現場に広まっているという。本稿では「マッハインターン」「リモートインターン」などのヒット採用企画を生み出した同社 商品開発本部 次世代事...
-
2020/09/01
初めての会議で飛び交う専門用語、ワタシ会社で日本語がワカリマセン
今から10年ほど前、憧れのIT業界に人事として身を置くことになった私。入社の翌日、出社してみると昨日までは入っていなかった会議がスケジュールに入っていました。本人の許可なくスケジュールが空いていれば勝手に押さえられてしまうという、この業界の“おきて”なるものを知り、少々カルチャーショックを受けましたが「郷に入っては郷に従え」と思い直し、ぞろぞろと移動する社員の中に紛れて会議室へ向かいました。何の会議かも知らずに……。
-
2020/08/05
憧れのIT業界に人事として入社! けれど入社当日に人生最大のカルチャーショックを受ける
皆さま、はじめまして。人事界隈や人材界隈で“メスライオン”と呼ばれている宇田川奈津紀です。本連載「メスライオン奮闘記」では、私がメスライオンと呼ばれるずっと前の人事としての出来事や、メスライオンと呼ばれる人事になってからのお話を皆さんにお伝えしたいと思います。私も行きつ戻りつ、悩んだり落ち込んだり、ときどき喜んだりを重ねてきました。本連載を通じて、若手人事や悩みを抱える人事の皆さんに少しでも勇気や力を与えられたら幸いです。
-
2020/07/31
実践編:社員がリファラル採用へ行動を移しやすくする仕組み
社員に知人・友人を紹介してもらって選考をする「リファラル採用」。コロナ禍においても、採用コストが下がることや転職市場に出てこない優秀な人材を獲得できることに注目が高まっています。しかし、どのような仕組みを作ると、リファラル採用が促進されるのでしょうか。本連載では、これからリファラル採用を始める方に向けて初歩から解説していきます。今回は、リファラル採用を文化にしていくためのステップ「認知→動機付け→行動」の3つ目にあたる「行動」を促すための仕組みについて紹介します。
-
2020/07/21
実践! 返信をもらえるエンジニア向けスカウトメールの書き方《後編》
今日では一般的となったダイレクトリクルーティング。その主要な手法であるスカウトメールには「準備」と「執筆」という2つのプロセスがあります。前編では準備プロセスを紹介しましたが、後編となる本記事では執筆プロセスについて紹介します。ポイントは「パーソナライズ」です。
-
2020/07/17
実践! 返信をもらえるエンジニア向けスカウトメールの書き方《前編》
「ダイレクトリクルーティング」は、採用媒体に自ら応募しないような優秀な候補者を採用するために有効な採用手法です。しかし、候補者に出す「スカウトメール」の内容によって、その結果は大きく変わってきます。本記事では前後編で、採用につながるスカウトメールの執筆手法を紹介します。今回は前編として、スカウトメールの「準備プロセス」を説明します。またそれに先立ち、エンジニア採用やスカウトメールの現状と、よくあるダイレクトリクルーティングの誤解についても紹介します。
-
2020/07/03
抜粋公開!『作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』
人材獲得競争の激しいITエンジニアですが、業務内容を理解することの困難さも、人事にとって採用をいっそう難しいものにしています。そんな中、書籍『作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』は、ITエンジニアが使う技術用語を、“採用・人事担当者ならここまで・このように理解していればよい”というさじ加減で説明してくれるとして人気を博しています。今回は同書から、技術用語解説が始まる第2部 第2章から一部を抜粋して前後編で公開します。
-
2020/05/22
今は優れたエンジニアに「副業」でジョインしてもらえる絶好機! ただしコミュニケーションには要配慮
働き方が多様化する中、本業を持ちながら、他の企業でも仕事を持つ副業エンジニアが増えている。そんな副業エンジニアを積極的に活用している1社が株式会社Mellowだ。副業エンジニアとともに働くメリットや、気をつけるべき点は、何なのか。同社 代表取締役 森口拓也氏、エンジニア 森岡翔大氏、そしてMellowで副業エンジニアとして働く保坂駿氏に話を聞いた。(インタビューはオンラインで実施)
-
2020/05/20
老舗の電気工事会社がWantedlyを活用、AWS新事業の若手ITエンジニアを獲得――アンダーデザイン 小倉真紀氏
創業70年余の歴史を持つ電気・通信工事会社が、2018年の社名変更に合わせてIT領域の新事業を立ち上げ、「世界一マジメでユニークなインフラの会社」として新たなスタートを切った。アンダーデザイン株式会社では、AWSによるクラウド事業やワーク&アートスペース設計などを担うエンジニア募集にWantedlyを活用している。「新しい事業にふさわしい、新しいものに興味を持つ前向きな技術者ならWantedlyがいいのでは?」と考えたという人事採用担当 小倉真紀氏に、効果的な募集ポイントなどを伺ってみた。(イ...
-
2020/05/18
SONAR ATS――採用フローの組み替え自在、外部サービス連携で人事システムを組み上げるマーケットプレイスを構想
多数のプロダクトがひしめき合い、まさに群雄割拠の状態にあるのが「採用管理システム」だ。その中で7年の歴史を持ち、しばしば有力なプロダクトの1つに挙げられるのが「SONAR ATS」である。その特長はどこにあり、どのような背景から生み出されているのだろうか。本記事では、SONAR ATSの提供元であるThinkingsグループのイグナイトアイ株式会社の代表取締役社長 吉田崇氏に、同製品の開発思想から、採用担当者にとって魅力的な機能、今後のサービス構想までを聞いた。
-
2020/05/11
人事は必ず知っておきたいエンジニア採用の「実情」「ジョブディスクリプション」「カジュアル面談」――Developers Summit 2020より
2月13日〜14日にホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて、ITエンジニアが一堂に会するテクニカルイベント「Developers Summit 2020」(主催:翔泳社)が開催された。技術解説や事例紹介のセッションが並ぶ中、初日の夕刻に「転職透明化らぼ」によるセッション「エンジニアと人事がともに考えるエンジニア採用」が開かれ、LAPRAS株式会社、株式会社ヤプリ、株式会社ヌーラボからの登壇者が、各社のエンジニア採用活動についてワンテーマで講演を行った。また、講演の後で登壇者がパネリストとなり、エン...