新着記事一覧
2024年07月17日(水) 〜 2024年06月18日(火)
-
新卒採用の振り返りに求められる考え方の転換 1つひとつの活動ごとに仮説検証を
今回は、特に新卒採用の振り返りをこれから行う方や、採用担当としての経験がない方に向けて、 オーソドックスな振り返りの種類やその目的、さらには近...
1
-
障害者雇用促進法では、従業員が一定数以上の規模の企業に対して、「法定雇用率」以上の障害者を雇用することを義務化しています。本記事では、障害者雇...
0
-
26卒採用の傾向と対策 採用早期化に対して人事担当者がすべきこと
就活全体の早期化が進んでいる。ベネッセi-キャリアの「企業の新卒(25卒、26卒)採用計画実態調査」によると、企業は本選考に向けた採用スケジュ...
1
-
カフェテリアHQ——福利厚生に変革をもたらし、企業の「ありたい姿」を実現する
自社が導入している福利厚生サービスにおいて、運用コストの割に利用者が少ない、効果が見えづらいといった課題を感じたことがある人は多いのではないだ...
0
-
グループ6社の合併で誕生したスパイラル 新組織を1つにまとめる人事・広報の取り組みとは
ローコード開発プラットフォーム「SPIRAL」などを提供するスパイラル株式会社。同社は、多様な事業ドメインを有する6つのグループ企業が合併して...
2
-
GPTW Japanメンバーが選ぶ! 若手が活躍する企業3選——共通する2つの特徴とは
Great Place To Work Institute(以下、GPTW)は世界約150ヵ国で年間1万社以上の働きがいを調査し、一定水準に達...
2
Special Contents
AD
-
3人の現役人事に聞く!人的資本経営に欠かせない「リスキリング」の取り組み・評価方法とは
人事担当者の個性にフォーカスするメディア『人事のヨコガオ』との合同企画「現役人事に聞く!」。人事担当者であれば気になるテーマをもとに、各社の取...
0
-
職員の自殺にコミュニケーション不足などの注意義務違反があったと判断(新潟地裁 令和4年11月24日)
会話がなく、挨拶もなく、互いに質問などとてもできる雰囲気ではない職場をつくる上司。今回はそのような上司の下でまったく未経験の業務を、指導やサポ...
0
-
中途入社者が定着するまでの2年間を描く「オンボーディングマップ」 設計・運用のポイントを紹介!
多くの企業が中途採用を拡大している一方で、中途入社者の約半数が入社後1年以内に退職しているという現状があります。中途入社者の定着を図るためには...
10
-
会社に定着させたければあえて突き放す! 逆説の定着マネジメント
「人材定着」について述べてきた本連載もいよいよ最終回です。最後に、現在の若手が持つキャリア観や就労観を踏まえた、従来とは大きく異なる定着マネジ...
0
-
両利きの組織を成功させるための組織制度設計とは——パーパス経営、評価設定および“組織開発”
現代を生き抜く企業において不可欠ともいえる「両利き」の経営。それを実現するために必要な組織制度設計とは? 今回ではVUCAへの理解と、人材・組...
1
-
事業の転換点を迎えたコスモエネルギーHD CHROが語る2030年を見据えた人材戦略「HRX」
コスモエネルギーホールディングス株式会社では、中長期ビジョン「Vision2030」において、変化の激しい時代にあって企業価値の最大化を図る、...
0
-
人事領域においてデータ活用の重要性が説かれる中、思うように進まず苦戦している企業は少なくないのではないか。本連載では、過去同じように人事領域で...
1
-
もにす(障害者雇用優良中小事業主認定制度)とは? 認定基準・申請方法
「もにす」とは、障害者の雇用促進・雇用安定に関する取り組みの実施状況が、優良な中小企業に対して厚生労働大臣が認定する制度です。本記事では同認定...
0
-
LGBTに配慮した就業規則のポイントを社労士が解説!——企業として人権問題に向き合う姿勢が表れる
日本では、自分のセクシュアリティを公言する文化や土壌がまだ確立されていないところも多く、自分事として捉えづらいLGBT問題。しかし、2023年...
1