新着記事一覧
2024年06月17日(月) 〜 2024年05月18日(土)
-
中途入社者の定着の鍵「オンボーディング」 “仕事”よりも“組織”への適応を重視すべき理由とは
優秀な人材の獲得が重点課題とされるいま、さまざまな企業で中途採用が活発になっています。しかし、採用時に期待されていたパフォーマンスを発揮できな...
22
-
GPTW Japan荒川代表が選ぶ! 思わず心が動く「働きがい改革」を行っていた企業3選
Great Place To Work Institute(以下、GPTW)は世界約150ヵ国で年間1万社以上の働きがいを調査し、一定水準に達...
2
-
Zoomの最高人事責任者に聞く、グローバル約8000人の社員にコアバリューを体現してもらうための取り組み
米国サンノゼに本拠地を構える、Zoom Video Communications,Inc(以下、Zoom)。同社は2011年の創業時より「ケア...
0
-
なぜいま新卒採用が難しくなっているのか なぜ採用活動の振り返りが重要なのか
企業の採用活動に欠かせないのが、「採用活動の振り返り」です。しかし、採用をめぐるマーケット環境はめまぐるしく変化し、さらに振り返りを行う観点や...
1
-
2.4万人規模の企業統合の鍵は「組織文化」 レゾナックのCEO&CHROが世界中の従業員と対話する理由
2023年に昭和電工と旧日立化成が統合して誕生した株式会社レゾナック・ホールディングス。従業員数約2万4000名という大規模な企業統合は、人事...
2
-
育休や時短などの制度だけでは「働きづらい」共働き世代 転職理由から見える“新しい価値観”とは
夫婦で仕事をしていても家事や育児などは女性の役割とされていた過去と比べ、現在の共働き世代は、「家事も育児も夫婦でフェアに分担したい」という価...
7
Special Contents
AD
-
「バリューの体現」はなぜ重要? 100人の壁を見据えるDIGGLEのカルチャーブックと評価制度を聞く
企業の成長に大きな影響を与えるといわれる組織文化。良い組織文化を醸成するために、人事に何ができるのだろうか。予実管理クラウドを提供するDIGG...
3
-
周知していないため、固定残業代を時間外労働の対価とは認めず(東京地裁 平成30年4月18日)
就業規則、賃金規程は作成するだけでは不十分です。従業員に周知することも労働基準法で義務付けられています。今回紹介する事案は、企業が固定残業代を...
0
-
これまで本連載では、3つのよくある退職理由とその対処法について詳しく紹介してきました。どれも意図せぬ離職防止のために事前に把握しておかなければ...
3
-
100人の壁を突破するための「3つの変革」と「人事の本質」とは——“良い人材”を定義する手法も紹介
第1回の記事では、企業が従業員数100人未満から100人以上を目指す過程で、採用数に対して応募者が集まりにくくなることや、採用要件を緩和したこ...
0
-
ピープルアナリティクスって何? 始めるときに組織内でしておきたいこととは?
本記事をご覧になっているということは、「ピープルアナリティクス(People Analytics)」という言葉をご存じであり、関心をお持ちかと...
1
-
新卒採用必勝カレンダー2024 実行に移すための活用マニュアル付き!
早期化や活動期間の長期化など、年々変化している就職・採用活動。いまはどのタイミングで何をすればよいのか、迷っている採用担当者の方も少なくないで...
0
-
人材開発に必要なのはスキル管理と最適な配置 それを支えるSmartHRのタレントマネジメント機能とは
人材開発は重要性が高まる一方で、取り組むべきフックが多く悩む企業も多い。ただ、実は「従業員のスキル管理」と「適切な人員配置」の2つに取り組めば...
0
-
味の素社が挑む「部門協働型」キャリア採用 現場で高まる即戦力採用の熱を人事はどう活動に落とし込むか
コロナ禍を経て、企業の採用活動は一段と難しさを増している。特に、即戦力人材の採用を巡っては、大企業であってもハードルが高い。こうした中で、大手...
1
-
グッドパッチだから知っているデザイナー採用 結果に差がつく日ごろの活動と候補者へのアプローチ
サービスやプロダクトに優れたユーザー体験が求められる中、UI/UXまでデザインできるデザイナーの需要が高まっている。さらにはその思考を求めて、...
2
-
その意思決定、アンコンシャスバイアスかも?職場で発生しがちな14つの具体例と原因・対策を社労士が紹介
アンコンシャスバイアスとは、無意識の偏見や思い込みから偏ったモノの見方をしてしまうことで、「無意識バイアス」「潜在的ステレオタイプ」とも呼ばれ...
3
-
1000の統合報告書・有報から見えてきた人的資本経営・開示の課題、参考にすべき3社とは
2023年は人的資本開示元年とされ、上場企業各社から人的資本の情報開示が行われた。しかし、積極的かつ戦略的な情報公開を行っている企業は、現時点...
5