「評価・環境・制度」記事一覧
-
AOKIに聞く オフィスカジュアルが広まる中で従業員の服装をどう規定し、どう自由化すればよい?
働き方の多様化やハイブリッドワークが進んできた今日、スーツから離れ、オフィスカジュアルが広まるなど、働く場面での服装はかなり変化してきている。...
0 -
「制度以上に風土が大事」 育休取得の男女別傾向と、復帰後の離職を防ぐヒントをXTalentに聞く
共働きで働く世代が増える中、男性の育休取得率が人的資本開示の重要指標の1つとなるなど、男女かかわらず育休取得の機運が高まっている。一方で、XT...
1 -
Z世代に対応する職場づくりが企業を進化させる そのとき人事と経営層が果たすべき役割とは
現在の経営層の中心であるX世代(1965年~1980年に生まれた世代)と、若手のZ世代(1997年~2012年に生まれた世代)との間には大きな...
0 -
なぜ三井住友海上は「育児と仕事の両立支援サポートブック」を作成しマネージャー1200名に配布したのか
子育てで急な休み・早退をする同僚に対し、SNSなどでは「子持ち様」と揶揄する声が上がる現在。メンバーに対し、マネージャーはどう接するべきなのか...
2 -
ギフトでエンゲージメントを向上! 福利厚生にも対応したギフティの従業員向けソリューションとは
人は感情で動くものである。会社で働く人たちは合理性だけで活躍するのではない。「会社は自分たちのことを大切に思っている」と感じられることも重要だ...
2 -
昨今、ビジネスの文脈でVUCA(不確実性)の時代などといわれるが、最も変化が激しいのは、実は「働く人」かもしれない。コロナ禍をきっかけに、テレ...
1 -
起業に成功するほど優れた人材を次々に輩出するDeNA それを可能にしている育成制度とは
株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)といえば、アカツキ、ビビットガーデン、Donuts、YOUTRUSTなど、代表取締役・CEOだけで...
0 -
タニタが社員に個人事業主になってもらうプロジェクトを推進中、そのねらいと仕組み
株式会社タニタは2017年より、「日本活性化プロジェクト」と題し、希望する社員に個人事業主(フリーランス)になってもらい、雇用契約から業務委託...
0 -
ベーシックの「期待役割グレード制度」を支える、徹底した“成長志向”と“コンピテンシー主義”の文化とは
Webマーケティングを支援するSaaSやメディアを提供している、ベーシックの人事評価制度「期待役割グレード制度」では、従業員一人ひとりをグレー...
3 -
100人100通りの人事制度を目指すサイボウズ、試行錯誤の末に行き着いた評価制度とは
株式会社博報堂コンサルティングの社内カンパニーである、HR Design Lab.主催の対談イベント「HR RUNNERS」。毎回HRの最前線...
0 -
「今ある人事課題は、ジョブ型にすれば解決するのか――?」『人事の組み立て』(日経BP刊)など多数の著書を執筆し、30年来、雇用ジャーナリストと...
7 -
男性育休は取るものにする 改正育休法のポイントと会社にとってのメリット
2021年6月3日、かねてから注目を集めていた改正育児・介護休業法(改正育休法)が衆議院本会議で成立した。改正では、出産から8週間以内に最大4...
0 -
在宅勤務の交通費、どのように支給すべき?《後編》――シンプルな設計で変化に強い制度へ
人事給与担当者にとって、通勤交通費の支給は非常に業務負荷の高い業務です。Works Human Intelligenceの調査では、1経路当た...
0 -
在宅勤務の交通費、どのように支給すべき?《前編》――見直しを図る際の5ステップ
Withコロナの一環として、在宅勤務/テレワークは、多くの企業において浸透・定着してきた印象があります。Works Human Intelli...
0 -
組織拡大中のGunosyがエンジニアリングマネージャーに加えてリードエンジニアを設置、その理由・メリットとは
「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」といった情報キュレーションサービスをはじめ、数々の事業を展開している株式会社Gunosy。...
0 -
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日...
0 -
あらゆるデータがつながる時代、エンジニアは事業領域にも詳しい「二刀流」になれ――エクサウィザーズ 石山洸氏
「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」を掲げ、創薬・介護をはじめ、HR Techやロボットの分野でもAI利活用・プロダクト...
0 -
ミラティブ新CHROが明かす! スタートアップ企業における「組織人事の罠」と事業成長に必要なその環境
スタートアップ企業の組織人事はどこに注意して運営するべきか――スマホゲームに特化したライブ配信サービスを手がけるミラティブは2019年11月6...
0 -
プロダクトの内製化移行の裏側にエンジニアの自律的な働き方あり――オプト 平岩二郎氏
デジタルを軸にマーケティング事業を展開するオプトが、社内システムや広告分析ツールの内製化に取り組んで成果を出しているのはご存知でしょうか。これ...
0 -
エンジニアを3つの軸で評価、1on1や360度評価を併用し多元的に行う――ネットアップ 中川拓也氏
ストレージやデータ管理ソリューションの大手企業であるネットアップ合同会社。同社は、3つの軸でエンジニアの評価を行っているという。ただ、ITエン...
0 -
エンジニアの採用はダイレクト&リファラルが急増、キャリア形成は丹念なコミュニケーションと仕事を褒める・任せることから
アカマイ・テクノロジーズは6月21日、東京・京橋にあるアカマイ・テクノロジーズ社内にて、ITエンジニア向けのイベント「Akamai Tech ...
0 -
成果を出すITエンジニアを見極める「採用時の評価」のガイドライン
前回は採用したITエンジニアに行う評価のガイドラインについて解説しました。今回は“採用時”の評価のガイドラインを紹介したいと思います。コミュニ...
0 -
評価と採用を軸としたITエンジニアの育成――及川卓也氏 講演録《後編》
及川卓也氏による講演(2018年2月16日開催のイベント「IT人材ラボ Day」にて)の模様を伝える後編です。前編では、人材の採用・評価→育成...
0 -
評価と採用を軸としたITエンジニアの育成――及川卓也氏 講演録《前編》
2018年2月16日、IT人材ラボ主催のイベント「IT人材ラボ Day」が開催されました。各セッションに、IT人材育成の第一線で活躍されている...
0 -
第7回に続き、今回も分散分析を取り上げます。今回は、「職種別かつ業績別」のように、「2つの切り口」を同時に扱って差の比較を行う、「対応のない二...
0
Special Contents
AD
61件中21~40件を表示