「育成・人材開発」記事一覧
-
従業員のプログラミング学習を失敗で終わらせないためには――スクール4社役員座談会《後編》
前編では、DX人材の育成に向けたリスキリングの一手として、プログラミング学習を選ぶことは、大きな価値があると分かった。後編では、人事としてプロ...
0 -
従業員のリスキリングにプログラミングを選ぶべき理由とは――スクール4社役員座談会《前編》
DX人材の育成に課題感を抱え、従業員にプログラミングを学ばせる企業が増えている。DX人材の育成に向けたリスキリングの一手として、プログラミング...
3 -
IPOを目指す企業における管理部門のオンボーディング 逃げ出し多発にCFOはどうする?
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし、...
4 -
DeNAから起業家を生み出すVC「デライト・ベンチャーズ」 優れた人材の自立を加速させる真意とは
DXの大波を背景に、スタートアップが存在感を増す中で、起業を志す人は増えている。だがそれまでの安定した職場や身分を捨てて、裸一貫から新しい事業...
2 -
DX人材の育て方の答えがここにある! 5つの手法の特性と効果を紹介
IT企業はもちろん、製造業や金融業などあらゆる業界において、DX人材の育成が急務です。そのための5つの育成手法──「自己学習」「座学型研修」「...
3 -
キャリアが何かを知る「キャリアデザイン研修」と自分の将来像を毎年見つめ直す「キャリアアップ面談」――BFTのエンジニア育成
インフラシステムの設計・運用を請け負い、社員を派遣する株式会社BFTは、2つの仕組みを導入することで社員のキャリア構築を支援している。1つはキ...
0 -
新任マネージャーにはメンバーの成長を評価すると明示、業務もその意図からアドバイス――リクルートジョブズ 木田茂穂氏《後編》
エンジニアマネージャーの育成に力を入れている株式会社リクルートジョブズ。前編では、同社 商品本部 デジタルマーケティング室 データマネジメント...
0 -
優秀なエンジニアがマネージャーとして好発進するために行った育成とフォロー――リクルートジョブズ 木田茂穂氏《前編》
これまでチームの一員として己の技術を磨くことに注力してきたエンジニアが、部下をマネジメントする役割になった際に、大きな戸惑いを覚えることは想像...
0 -
普通の会社にしたくないから社内ハッカソンを開催、会社を説得するのではなく人を説得する――クックパッド 庄司嘉織氏
クックパッド株式会社では、100名を超える同社のエンジニア全員に参加を求める社内ハッカソンイベント「Hackarade(ハッカレイド)」を定期...
0 -
クライアントの期待を満たすためにコンサルタントが備えるべき3つのベーススキル
筆者が所属するEYアドバイザリー・アンド・コンサルティング(以下、EYACC)のファイナンスチームでは、国内外の企業のCFOやファイナンス部門...
0 -
FUJITSU Agile Labで顧客企業とともに開発の内製化・アジャイル化を目指す――富士通 福井伸彦氏、春日理氏
富士通は昨年10月、米Pivotal Labsとの業務提携により「FUJITSU Agile Lab」を立ち上げた。同Labは、富士通としてア...
0 -
プランド・ハプンスタンス・セオリーで迷える部下のモチベーションを高めよう
何を学べば将来の役に立つのか分からない。どの仕事をしていれば5年後・10年後も活躍できるか見えてこない。技術にしてもビジネスモデルにしても変化...
0 -
賢く責任を全うできるチームを作るため、担当分野を変えてマルチエンジニアを育てる
株式会社エバーセンスで開発部部長をしている西山です。弊社では「家族の幸せ」をビジョンに掲げ、いくつかのWebサービスやモバイルアプリの自社サー...
0 -
アジャイル開発のための組織づくりはまずカルチャーから、スキルは後からついてくる
プログラミングスキルチェックツールなどを提供するギブリーは10月18日、東京・六本木にあるPivotalジャパン イベントスペースにおいて、「...
0 -
昨今、IT企業の都合を押し付けるだけのサービス開発や事業展開が目立ちます。社内では、顧客にいかにして売り付けるか、いかにして囲い込むかばかりが...
0 -
AWS認定の全資格制覇がカルチャーなのはナンバー1の技術者集団であり続けるため――クラスメソッド 西澤徹訓氏
AWSの専業パートナーとして、業界で高い評価を得るクラスメソッド株式会社。エンジニアを中心として、全社的にAWS認定資格を取得していることでも...
0 -
エンジニア育成の生産性を高める新人教育の仕組み――万葉 大場寧子氏 講演録《後編》
大場寧子氏による講演(2018年2月16日開催のイベント「IT人材ラボ Day」にて)の模様を伝える後編です。前編では、当初OJTベースで行っ...
0 -
エンジニア育成の生産性を高める新人教育の仕組み――万葉 大場寧子氏 講演録《前編》
Rubyを専門とする開発会社として、日本国内でいち早く起業し、牽引し続けている株式会社万葉。その代表取締役社長として経営を行うかたわら、エンジ...
0 -
開発現場のタレントマネジメントはメンバーとの信頼の上で成り立つもの、それをいかにして築いているか――サイバーエージェント 西部裕介氏
サイバーエージェントの「アドテクスタジオ」では、5年前の設立以来、エンジニアが一人ひとり成長していける環境を求めて、タレントマネジメントに取り...
0 -
ITエンジニアを採用した後に――オンボーディングの取り組み方
本連載ではこれまで、ITエンジニアの採用にあたって重要と思われる点を、筆者の経験を交えて紹介してきた。今回はその最終回として、首尾よくITエン...
0 -
データサイエンティスト育成のために企業が取り組むべきことと評価の考え方
前回は、データサイエンティストに必要な知識・技術を整理した上で、レベルに応じたスキルのイメージを解説しました。今回は最終回として、データサイエ...
0 -
「認定スクラムマスター研修」で身につくものと受講する価値とは
アジャイル開発を実践する時の方法として、最も普及していると思われるのが「スクラム」です。公式ガイドブックは20ページほどでルールもコンパクトで...
0 -
データサイエンティストに必要な知識・技術とレベルに応じたスキルイメージ
前回は、データサイエンティストに関する人材像や役割、解決・高度化したいテーマなどを解説しました。今回はそれを踏まえ、データサイエンティストに必...
0 -
フルスタックの開発スキルだけでなくソフトスキルも強く鍛え、未知の領域に飛び込めるエンジニアを3か月で育成するCode Chrysalis
「アジア唯一のフルスタックコーディングブートキャンプ」として2017年に開校した、Code Chrysalis(コードクリサリス)に注目が集ま...
0 -
データが企業の成長を支えることはもちろん、事業の源泉にもなる時代になりました。そのために自社にいてほしい人材が「データサイエンティスト」です。...
0
Special Contents
PR
99件中41~60件を表示