「育成・人材開発」記事一覧
-
森永製菓が取り組むミドルシニアの再活躍 大きな成果が上がっているその施策やポイントとは
人手不足を克服するために多くの企業が、全員戦力化をうたっている。盲点となっているのが、ミドルシニアへの対応だ。これまで会社が敷いたレールの上で...
5 -
新卒が生成AIも使えるDX人材に育つ! ギブリーによる次世代の新人研修カリキュラムとは
生成AIが急速に広まったこともあり、いよいよ本気で新人研修に新たな育成要件やカリキュラムを追加しなければならない、と考えている人事は少なくない...
0 -
4ヵ月に及ぶ「ピープルアナリティクス実践キャンプ」で参加者が学んだこと・気づけたこととは
企業の人材マネジメントにデータ分析を活用するピープルアナリティクス。その実践的なスキルを習得する場を提供しているのが「ピープルアナリティクス実...
1 -
サイバーエージェント流 若手から次世代リーダーを生み出すために進める3つの施策とは
若手が自ら考え、自ら動ける環境を——。2021年10月、「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを制定した株式会社サ...
1 -
急拡大のSmartHRを担う人材を発掘・育成する「タレント会議」「Talent Program」とは
タレントマネジメント領域にも進出するなど急成長中の株式会社SmartHR。2024年10月時点で従業員は約1300名になったと明かしており、現...
12 -
競争力の源となるAI人材、完全内製型からアウトソーシング型まで5つの構成パターンを解説
多くの企業にとって重要視されるようになったAI人材。ですが、自社で育てるノウハウがなかったり、そもそもどんな人材が必要かが明確になっていなかっ...
1 -
不確実な時代といわれる現在、企業は勝ち残るために改めて「人材の登用」を考えるようになっています。しかし、戦国時代ほど、組織・集団が勝ち残りをか...
1 -
活躍する人は何が違うのか、どのような環境で育つのか――TimeLeap 仁禮彩香氏×日本オラクル 善浪広行氏
人生におけるキャリア構築の考え方が大きく変化しつつある今、子どもたちや若者に対して学校や企業はどのような示唆を与え、人材としてのポテンシャルを...
0 -
変わる多店舗ビジネスのスタッフ育成 オンラインツールを活用した研修とそのポイント
世界を脅かし瞬く間に感染者が拡大した新型コロナウイルス。日本でも緊急事態宣言により、外出自粛ムードが浸透し、飲食業を中心にさまざまな店舗が営業...
0 -
シスコ「DevNet」とその資格が育むアプリ&ネット両利きエンジニアはITも社会も変えていく原動力
シスコシステムズ(以下、シスコ)が運営している開発者向けプログラム「Cisco DevNet」(以下、DevNet)。アプリケーション開発者&...
0 -
CHRO養成講座「CANTERA」が受講者に身に付けてもらっているもの――CANTERA主宰 堀尾司氏に聞く《後編》
株式会社All Personal 代表取締役CEOで、CHRO共創プラットフォーム「CANTERA」を主宰する堀尾司氏に、株式会社ユーフォリア...
0 -
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した...
0 -
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日...
0 -
自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか、実践した答えとは――クレディセゾン 小野和俊氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開か...
0 -
第一人者が教える、データ分析・AI人材が本当に身に付けるべきことと育成の道筋――ブレインパッド 摂待太崇氏
データ分析やAIでビジネスを成長させたい――そう考える経営者は多い。しかし、高まる人材需要に育成が追いついていない。2月26日、「エンジニアが...
1 -
新人のオンボーディングをリモートで実施するためのベストプラクティス
新型コロナウィルスの感染拡大という思わぬ形で、リモートワーク(テレワーク)やWeb会議、オンライン研修などの普及が加速してきました。4月になる...
0 -
ハイクラスのエンジニアを増やしたい! 現役CTOからリアルな事例で学べるCTO/VPoE育成講座「OCTOPASS」
テクノロジーをビジネスに活用するために欠かせない存在が、最高技術責任者であるCTOや、エンジニアリング組織の構築・運営を担うVPoEである。し...
0 -
あらゆるデータがつながる時代、エンジニアは事業領域にも詳しい「二刀流」になれ――エクサウィザーズ 石山洸氏
「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」を掲げ、創薬・介護をはじめ、HR Techやロボットの分野でもAI利活用・プロダクト...
0 -
Gunosy Tech Labはサービスを進化させる優れたAI人材をどんなアプローチで採用しているのか
株式会社Gunosyには、「Gunosy Tech Lab」というテクノロジーの研究・開発部門がある。同部門でとりわけ注力しているのが、同社の...
0 -
課題解決できる人材の育成が目的のマネジメント研修、エンジニアにどう実施しているのか――DMM.com 松本勇気氏、大久保寛氏《後編》
技術開発における新たな指針として2018年10月に「DMM TECH VISION」を発表し、急速に拡がる業務領域に高いモチベーションを持って...
0 -
開発組織が成長し続けるための4つのバリューと「自走する新卒エンジニア」を育てた研修の思想とは――DMM.com 松本勇気氏、大久保寛氏《前編》
エンターテインメント・コンテンツ配信から、金融、通信・インフラまで多彩なビジネス展開で急成長を続けている合同会社DMM.com。同社では201...
0 -
これからも価値を出し続ける覚悟、歴史あるSIerが技術組織を中から変える
ビジネスでも存在意義でも、いま岐路に立たされているのがシステムインテグレーターだ。ユーザー企業から指示されたものを開発するのではなく、ユーザー...
0 -
プロダクトの内製化移行の裏側にエンジニアの自律的な働き方あり――オプト 平岩二郎氏
デジタルを軸にマーケティング事業を展開するオプトが、社内システムや広告分析ツールの内製化に取り組んで成果を出しているのはご存知でしょうか。これ...
0 -
全国学生ハッカソン「JPHACKS」の決勝戦「Award Day」が開催、優勝は受賞チーム自身が驚く結果に
全国7会場(札幌・仙台・東京・名古屋・神戸・福岡・沖縄)に学生が集い、社会や自分の生活をより良くするソフトウェア、システムを開発するハッカソン...
0 -
「過去から何度も取り組みが立ち上がっては消えていく。この手の取り組みは長続きしたためしがないんです」。忙しさとの戦いでもあるITサービス事業に...
0
Special Contents
AD
169件中81~100件を表示