「育成・人材開発」記事一覧
-
AOKIに聞く オフィスカジュアルが広まる中で従業員の服装をどう規定し、どう自由化すればよい?
働き方の多様化やハイブリッドワークが進んできた今日、スーツから離れ、オフィスカジュアルが広まるなど、働く場面での服装はかなり変化してきている。...
0 -
研修を経て「マネジメント改革」が回り始めたHakuhodo DY ONE 経営層がまず学んで成果創出
人事改革には経営層のコミットが不可欠である。しかし、経営層による人材育成・マネジメントの理解と実践が不足しているために、人事が苦戦している企業...
0 -
【厳選】「リスキリング」の人気記事5本——サントリー、デンソーの事例や人事自身のリスキリングも
HRzineで掲載してきた数々の記事を、注目のテーマで振り返る「ワンテーマプレイバック」。今回はインタビュー記事を中心に、注目の高まる「リスキ...
1 -
1人当たり1億円を売り上げるイングリウッド CHROが語る、高生産性を実現する採用基準・育成方法
リテールに特化したデジタルマーケティング支援を事業の主軸とする、株式会社イングリウッド。1人当たり1億円を売り上げるという高い生産性は、ポテン...
1 -
人事領域においてデータ活用の重要性が説かれる中、思うように進まず苦戦している企業は少なくないのではないか。本連載では、過去同じように人事領域で...
3 -
いま人事が理解するべきZ世代の「3つの特徴」と「4つの育成ポイント」とは 安藤健氏が解説!
これからの労働市場の中心となり、人材マネジメントを考えるうえで重要な存在である「Z世代」。彼らの価値観を正しく理解するためには、世代全体の傾向...
5 -
新人も受けるカプコンのピープルマネジメント研修 その狙いと裏側にある人事の泥臭い取り組みとは
時代の変化などから、ピープルマネジメントの比重・負担が急速に高まっているミドルマネージャー。そのたいへんさからハズレくじとさえいわれる始末だ。...
48 -
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」とは? 基本的な考え方から公的な支援策まで
DXの加速化など、企業や労働者を取り巻く環境が急速かつ広範に変化する中で、労働者の学び・学び直し(リスキリング・リカレント教育)の必要性が高ま...
2 -
社員が自らリスキリングの動機を見つける! 「デザイン思考」を用いたワークショップとは
「リスキリング」という言葉の認知は広がる一方、社員自らの意志によるスキルの獲得に苦労している企業は少なくない。そのような課題を解決すべく、翔泳...
1 -
人的資本経営のためのタレントマネジメント~3つの壁とそれを打破するHRBrainの機能とは~
従業員に求められるスキルが変動する中で、データを活用したタレントマネジメントによる人材育成の重要性が高まっている。人材確保の競争が激しさを増し...
1 -
人材データは現場にも公開し人材育成に活用されることが重要 カオナビはそれをどう実現?
昨今、企業は人的資本経営やリスキリングへの対応が求められる中で、従業員の育成状況を正確に把握し、能力開発を着実に進める必要がある。しかし、個々...
1 -
管理職育成に効く「コーチング」をデータに基づいて解説 CoachHubが実現する成果の可視化の方法とは
企業が大きな変化に直面する際、管理職層(ミドルマネジメント)の役割は非常に重要だ。しかし、多くの企業では管理職層の負担が高まる一方で、精神面な...
2 -
Z世代の要人材の特徴と発掘方法 自律的で優秀な人材を早期退職させないための必須知識
「Z世代の扱い方・マネジメントをどうしたらよいのか分からない」「我々の世代の考え方と異なり、従来のマネジメントのやり方が効かなくなってきたよう...
2 -
人的資本開示は人材の「能力」にフォーカスするのが本質 だから人的資本投資の効果はこう示そう
昨年スタートした人的資本の情報開示。産学連携の「人的資本理論の実証化研究会」で共同座長を務める福原正大氏は、有価証券報告書で開示された人的資本...
0 -
マネージャーがいま身に付けるべき力は「フィードバックスキル」
現場のマネージャーは「人材育成」のキーとなる存在です。育成の実践で、現場のマネージャーがとるべき具体的な行動は、メンバーへの「フィードバック」...
0 -
経産省が用意しているデジタル人材育成の施策とは DX推進のために知っておきたい制度やステップ
労働人口が減り人手不足が深刻化する中で、各社が取り組んでいるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)だ。DXにはデジタル人材の育成・確保が...
0 -
人は背伸びした経験で成長する そのためにマネージャーは何をするべきか
効果的・効率的な人材育成を行ううえでは、社員の成長につながる現場経験をある程度デザインしておくことも有用です。現場での経験学習こそが人を最も成...
1 -
昭和のマネジメントで成長を止めるな! 管理職にリスキリングしてもらうべき3つの力
「昭和時代のマネジメントと令和時代のマネジメント」。そこには大きな違いがある。リスキリングというとデジタルスキルに注目が集まりがちだが、じつは...
2 -
メリット/デメリットを踏まえて考えた 人材を一番成長させる育成方法とは
自社の育成フレームワークを考えるうえで、「いつどんな力を身に付けるべきか(ラダー)」が定まった後は、いよいよそれらを「どのように身に付けていく...
2 -
人的資本経営時代に考える 人事部門が企業の競争優位の源泉へと進化するには
言わずもがな、人事部門は企業の資本となる「人材」を扱う重要なポジションです。しかし、「人事部門は事務管理を行うような裏方」と考える人が少なくな...
2 -
ジェンダーエクイティの実現を目指すポーラが語る 社員の行動を変えた「無意識バイアス研修」とは
国際機関「世界経済フォーラム(WEF)」によると、2023年の日本のジェンダーギャップ指数は146ヵ国中125位。性差を越えて誰もが輝ける職場...
0 -
研修は業績アップが目的ではない! 実施効果の正しい考え方と測定方法とは
「現場の上長から研修の成果を問われても、人事としてどこまで責任を負えばよいのか分からない」という声をよく耳にする。そんな人事の悩みに答えるべく...
4 -
人材育成のカギは「ラダー」と「学習シラバス」、そして個々の成長ニーズをみること
企業の体系的な人材育成は、自社の育成方針の全体像を示す「育成フレームワーク」をつくることから始まります。そして、育成フレームワークのうち、とく...
2 -
リスキリング推進は手遅れになる前、事業が順調なうちに——General Assembly マイヤー氏
多くの日本企業でデジタル人材育成のためのリスキリングが求められる中、デジタル人材の育成プログラムを提供するGeneral Assembly(以...
2 -
新卒社員が早期戦力化する5つの基本要件と、それを身に付けるコンサル企業の育成プログラムとは
筆者が所属するリブ・コンサルティングは、創業10年ほどのベンチャーコンサルティング企業である。創業時から新卒採用をし、自前でコンサルタントの育...
2
Special Contents
AD
177件中21~40件を表示