「資格」記事一覧
-
【特集】従業員の学びを考える~「生成AIと学びの環境に関する調査」から見えた現状とその先 ほか
HRzine編集部は2025年6月、人事の課題をとらえて答えるPDF誌『HRzine PRESS 2025』を発行しました。HRzineのメー...
1 -
日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”「モノづくり実習」を聞く!
急速にデータ活用の需要が高まるいま、DX人材の確保はいずれの企業にとっても喫緊の課題といえる。しかし、実際には「自社が定義するスキルを持ったD...
0 -
ミドルシニアには無限の可能性——パナソニック コネクト人事が挑む自律的キャリア形成支援
社員のキャリア自律が求められる中、ミドルシニアにリスキリングの機会をどう提供し、自律的なキャリア形成をどう支援するか——。本連載では、ニューホ...
2 -
経営・現場・人事の視点を踏まえてビジネスリーダーをつくる「戦略人事キャンバス」とは
未来の経営を担う次世代リーダーやその候補者の確保・育成には、多くの企業が頭を悩ませているだろう。それに対し、ビジネスリーダーの養成には「経営・...
0 -
研修を経て「マネジメント改革」が回り始めたHakuhodo DY ONE 経営層がまず学んで成果創出
人事改革には経営層のコミットが不可欠である。しかし、経営層による人材育成・マネジメントの理解と実践が不足しているために、人事が苦戦している企業...
1 -
DeNAの人事プロジェクト「フルスイング」――優れた人材の採用術、データサイエンティストも参画する“社員が熱意を持って働ける環境づくり”とは
ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は2017年10月、社員が熱意をもって働ける環境づくりを目的とした人事プロジェクト「フルスイング」を始動し...
0 -
なぜ今現場にフリーランスエンジニアが求められるのか、企業との理想の関係とは―トリプルアイズ 福原智氏、PE-BANK 藤巻実氏
フリーランスエンジニアから起業を果たし、現在は株式会社トリプルアイズ 代表取締役 CEOを務める福原 智氏。フリーランス時代は、約3,000名...
0 -
米国HR Tech Conference報告—浮かび上がった6つのトレンド、そしてあらゆる情報を会社に預ける時代がやってくる
昨年12月6日、東京・渋谷で、人事とITに関するコミュニティとして注目を集める「人事 to IT カイギ」の第3回セミナーが開催された。夜7時...
0 -
プログラミングスキルをスコアで可視化する「TOPSIC」が採用ミスマッチを防ぐ――作問はAtCoderが担当
1月10日に、プログラミング能力判定サービス「TOPSIC」がリリースされた。TOPSICはプログラミングスキルを、TOEICのような統一的な...
0 -
新人研修で育むべきはアジャイルに必要なマインドセット―グロースエクスパートナーズ 鈴木雄介氏×カサレアル 山本 薫氏
新卒人口が減少していく中で、IT業界の将来を担う若手エンジニアの育成は、最重要課題の1つだ。しかし従来の座学中心の新人研修では、加速度的に変化...
0 -
セキュリティ人材に必要なのはコミュ力と英語力、そして好奇心――ソフトバンクテクノロジー辻氏、リクルートテクノロジーズ鴨志田氏ら
サイバーセキュリティ対策は国家喫緊の課題――安倍内閣の肝煎りもあり、近年はサイバーセキュリティ人材の確保・育成が企業においても活発化しつつある...
0 -
UZUZが明かす、第二新卒・既卒のエンジニア就活で採用後の“伸び”まで左右する重要なもの
第二新卒と既卒に特化した就活支援サービスを提供する株式会社UZUZ。成功をより確かなものにするために、インフラエンジニア向けコースやプログラマ...
0 -
技術・活用両面での人材育成を柱にディープラーニングの正しい理解と利用を推進、日本の産業競争力向上が協会の目標
10月4日、千葉・幕張メッセで開催された最新テクノロジーの展示会「CEATEC 2017」において、「一般社団法人日本ディープラーニング協会」...
0 -
文系/理系、経験者/未経験者のギャップは入社前に対策、新人研修はメンターとチームがサポート
Salesforceをはじめとするクラウド上での受託開発やサービスの提供で、確かな実績と知名度を誇るテラスカイ。2017年卒の新卒採用において...
0 -
AWSからの打診で研修サービスにAWSコースを追加、まず自社エンジニアの興味に応えたことが全ての始まり
大規模なシステム構築を得意とする株式会社BFTが、AWS(アマゾン ウェブ サービス)に特化した教育プログラムの提供を開始する。同プログラムは...
0 -
150名の新入社員を当初4名で即戦力エンジニアに育てたパイプドビッツの新人研修とは
売り手市場といわれる人材採用において、株式会社パイプドビッツには2014年からの3年間で約150名が入社。さらに、独自の育成プログラムを立ち上...
0 -
「教えられる」のではなく「自ら考える」力を―ワークスアプリケーションズの研修担当者に訊く
長期に渡って実施するインターンシップ制度や、海外の大学から積極的に新卒採用を行うなど、ユニークな人材採用戦略で知られる株式会社ワークスアプリケ...
0 -
トレンドをつかみ事業に転換できるエンジニアを育てるNTTレゾナントの育成制度「エンジニアゼミ」
NTTレゾナントは、ポータルメディア「goo」の運営をはじめ、NTTグループのIT事業を牽引するポジションにあります。筆者は2011年から、N...
0 -
現場の人間に直接口説かれたら愛は伝わる――新卒エンジニアを前年の2倍確保できた採用プロジェクトの核心
近年、新卒のエンジニア採用が厳しさを増す中、コストの制約や知名度の低さによって、苦戦を強いられている企業は多い。加えて、せっかく入社までこぎつ...
0 -
情報処理技術者試験の学習に欠かせない! IPAが提供する過去問題をまとめてみた
【2017/10/18更新:平成29年度秋期試験問題を追加】 IPA(独立法人情報処理機構)が実施している情報処理技術者試験、および情報処理安全...
0 -
納期迫る中「テストなしはあり得ない!」と周囲の声に抵抗したエンジニアを重用、売上も5年間で2倍に
正しいこと以外は、絶対にやらない。営業やプロデューサーから無理難題を突きつけられたときに、そう断言できるエンジニアがどれほどいるだろうか。“正...
0 -
ナビ媒体中心のエンジニア新卒採用はもう限界、欲しい人材の獲得に成功できた「採用フローの改善」とは
株式会社ギブリ―は7月20日、エンジニア採用の担当者を対象にトークセション「エンジニアと人事がコラボするための各社の取り組みの裏側【Code ...
0 -
エンジニア新卒採用の最新取り組み――応募の母集団を増やし欲しい人材をねらって獲得するには
オンラインでプログラミングスキル評価を行うサービス「codecheck」などを展開するギブリーは6月22日、東京・渋谷にあるミクシィ社のコラボ...
0 -
IoTビジネスを創る人材の育成には「まずはやってみよう!」というカルチャーが絶対条件
いま最もホットなキーワードの1つであり、世界を変革する力を秘めているといわれるIoT(モノのインターネット)。産業用コンピュータで世界的に知ら...
0 -
「戦闘力表」でエンジニアの能力・評価の可視化にチャレンジ、興味のない仕事をやらせず無二の人材に育てる
エンジニアの能力や評価を可視化するのは、容易なことではない。ソフトウェアエンジニアの権威トム・デマルコは「測定できないものは改善できない」と...
0
Special Contents
AD
326件中201~220件を表示