「労務・ウェルビーイング」記事一覧
-
労働時間の管理不備で、労働者の主張どおりの始業・終業時刻と判断(大阪地裁 令和5年6月21日)
時間外労働・深夜労働には割増賃金が発生します。当然ですが、その支払いのためには、労働時間の記録・管理を正しく行っていなければなりません。今回の...
0 -
従業員の声をデータに変える「組織サーベイ」その③:分析とフィードバックで組織を動かす技術
前回は、組織サーベイの設計と実施について整理し、「なぜサーベイを行うのか」という目的を明確にすることが、設問設計やデータ収集の成否を決める起点...
0 -
「給与データ」が人事データ活用の第1歩になる⁈ BPOの活用で“データドリブンHR”が進みはじめる理由とは
近年、さまざまな背景から人事領域におけるデータ活用の重要性が高まり、多くの企業が「うちも人事データの活用を本格的に始めたい」と考えている。だが...
0 -
人材定着に大きな影響がある「メンタルヘルス」 “未然に”不調を防ぐ組織になるために知っておきたいこと
人材不足が深刻化する日本の労働市場において、優秀な人材を採用するだけでなく「定着させること」が企業の成長の鍵を握っているといっても過言ではない...
0 -
うつ病自殺に至るまで過重労働を放置したとして安全配慮義務違反と認定(奈良地裁 令和4年5月31日)
過重労働が続き、うつ病が深刻化して自殺に及んでしまった事案です。裁判所は、雇用側は事前に異変に気づき、対応することができたはずだとして、安全配...
0 -
コクヨと大阪産業局に学ぶ、“採用競争の外”で事業成長と人材育成を叶える「越境協働戦略」とは
労働人口の減少が加速する中、大阪府では今後5年間で生産年齢人口が約45万人減少する見通しだ。これは、府内で3番目に人口の多い東大阪市(約48万...
1 -
スタートアップの「ウェルビーイング経営」の舞台裏——事業成長につながる採用・制度・カルチャーとは
ウェルビーイング経営と事業成長の関係性をめぐる記事の後編では、テックタッチ株式会社の実践事例を紹介。採用・育成・組織カルチャーといった経営実務...
0 -
「ウェルビーイング経営のリアル」を専門家×実践者が語る! “働く幸せ”を追求する成功企業の共通点とは
昨今、企業の人材戦略や組織づくりにおいて「ウェルビーイング経営」が注目を集めている。単に報酬や制度を整えるだけでは、もはや人は定着しない。だか...
2 -
従業員の声をデータに変える「組織サーベイ」その②:やった感で終わらせない“設計と実施”の基本
前回は、ピープルアナリティクスの第一歩となる「サーベイ」にはどのような種類があるのかを整理しました。どのサーベイであっても共通して大事なのは、...
0 -
求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津地裁 令和6年12月20日)
ハローワークを訪れる求職者は、求人票を見て応募する企業を判断します。当然ながら、求人票に書かれていることを信じて応募するわけですが、実際の労働...
0 -
従業員の声をデータに変える「組織サーベイ」その①:その価値とやりっぱなしにしないための方法
人事情報、勤怠データ、目標・評価の履歴など、組織内にはピープルアナリティクスの源泉となるデータが豊富にあります。しかし、いざ分析を始めようとす...
0 -
セゾンテクノロジーの健康経営は経営のためではない 社員の豊かな人生を願う社長のライフワーク
社員の健康は企業経営における重要課題の1つである。株式会社セゾンテクノロジーでも、代表取締役の葉山誠氏が旗振り役となって、社員の健康向上にまつ...
0 -
不当な退職勧奨と配置転換等により、職場環境配慮義務違反があったと認定(東京地裁 令和5年4月28日)
社内のパワーハラスメント(パワハラ)は、2020年6月に通称「パワハラ防止法」が施行されたことなどもあり、社会的に防止の意識が高まっています。...
0 -
サーベイ結果を“ファクト”から読み解く! インテージグループが因果分析で得た「自信」と「ブレなさ」
いまや多くの企業が実施している「エンゲージメントサーベイ」。しかし、その結果を自信を持って社内に説明し、人事施策につなげている人事担当者は少な...
2 -
「実はこれが一番辛かった……」 メンタルヘルス不調に陥る若手社員の“本当の悩み”と対策を産業医が解説
産業医・心療内科医として15年間、1万人以上の働く人たちの心と身体の不調に向き合ってきた。その中でも、ここ数年で特に目立つようになったのが「若...
5 -
経理課長について権限の実態が伴わないため、管理監督者として認めず(東京地裁 令和3年7月14日)
時折問題になる「管理監督者」についての事案です。管理監督者になると、自分の裁量で働く時間などを判断できる半面、残業代などが支払われなくなります...
0 -
番組制作の労働時間を算定可能とし事業場外みなし労働時間制適用を認めず(東京地裁 令和5年6月29日)
事業場外での業務に係る労働時間の算定が困難な場合に、労働時間に係る算定義務を免除し、その事業場外労働については「特定の時間」を労働したとみなす...
0 -
過半数代表者選出が不適切で専門業務型裁量労働制導入の労使協定は無効(松山地裁 令和5年12月20日)
労使協定を締結する場合、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときには、労働者の過半数を代表する者(過半数代表者)が労働組合に代わって...
0 -
2025年施行の「改正育児・介護休業法」 その要点と施行までに人事に必要な対応、実務上の注意点
これまで短期間に複数回の改正が行われてきた育児・介護休業法。2024年5月に成立した改正育児・介護休業法でも、制度の充実が図られている。イベン...
4 -
「労務担当者のキャリアデザイン」の描き方 『図解 労務入門』を書いた坪谷氏・岩田氏・古茶氏と考える
国が主導し推進してきた働き方改革に加え、コロナ禍によって労働者の「生き方」や「働き方」が急速に多様化した現在。各社の労務担当者が果たすべき役割...
1
Special Contents
AD
117件中1~20件を表示