新着記事一覧
2024年04月17日(水) 〜 2024年03月18日(月)
-
いま人事が理解するべきZ世代の「3つの特徴」と「4つの育成ポイント」とは 安藤健氏が解説!
これからの労働市場の中心となり、人材マネジメントを考えるうえで重要な存在である「Z世代」。彼らの価値観を正しく理解するためには、世代全体の傾向...
5
-
強い専門性を持つ人材のオンボーディング 急成長企業キャディに入社した2人が大切だと感じたこととは
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし、...
0
-
新人も受けるカプコンのピープルマネジメント研修 その狙いと裏側にある人事の泥臭い取り組みとは
時代の変化などから、ピープルマネジメントの比重・負担が急速に高まっているミドルマネージャー。そのたいへんさからハズレくじとさえいわれる始末だ。...
48
-
なぜテック企業は心理的安全性を重視するのか——両利きの経営と組織運営
心理的安全性の重要性はアメリカのメガテック企業で見出され、確信が得られつつ、多くの企業に広く知られることとなった。その過程は果たして偶然なのか...
2
-
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」とは? 基本的な考え方から公的な支援策まで
DXの加速化など、企業や労働者を取り巻く環境が急速かつ広範に変化する中で、労働者の学び・学び直し(リスキリング・リカレント教育)の必要性が高ま...
2
-
社員が自らリスキリングの動機を見つける! 「デザイン思考」を用いたワークショップとは
「リスキリング」という言葉の認知は広がる一方、社員自らの意志によるスキルの獲得に苦労している企業は少なくない。そのような課題を解決すべく、翔泳...
1 -
3社の現役人事に聞く! 離職防止のための施策・工夫とは 1on1やパルスサーベイで事前にフォロー
人事担当者の個性にフォーカスするメディア『人事のヨコガオ』との合同企画「現役人事に聞く!〇〇」。人事担当者であれば気になるテーマをもとに、各社...
0
Special Contents
AD
-
「こんな人たちとは働けない」という人間関係による離職をどう防ぐ?
社会人の“本音”の退職理由を調べたある調査では、辞める理由の約半数は「人が原因」ともいわれています。「こんな人たちとはいっしょに働けない」とい...
2
-
過重労働によるうつ病発症で安全配慮義務違反があると判断(大阪地裁 平成20年5月26日)
時間外労働100時間超えは、厚生労働省においても過労死の認定基準とされています。会社はそのような勤務状態にならないよう、従業員を管理しなければ...
0
-
人的資本経営のためのタレントマネジメント~3つの壁とそれを打破するHRBrainの機能とは~
従業員に求められるスキルが変動する中で、データを活用したタレントマネジメントによる人材育成の重要性が高まっている。人材確保の競争が激しさを増し...
1
-
NECが変わるべく3年で6倍にしたキャリア採用 プロパーばかりの社内で担当者が重ねた試行錯誤とは
これまで新卒採用がメインで、キャリア採用にはあまり手を広げてこなかった日本の大手企業。そのような中、日本電気株式会社(以下、NEC)は2019...
4