新着記事一覧
2024年03月22日(金) 〜 2024年02月23日(金)
-
人的資本経営のためのタレントマネジメント~3つの壁とそれを打破するHRBrainの機能とは~
従業員に求められるスキルが変動する中で、データを活用したタレントマネジメントによる人材育成の重要性が高まっている。人材確保の競争が激しさを増し...
1
-
NECが変わるべく3年で6倍にしたキャリア採用 プロパーばかりの社内で担当者が重ねた試行錯誤とは
これまで新卒採用がメインで、キャリア採用にはあまり手を広げてこなかった日本の大手企業。そのような中、日本電気株式会社(以下、NEC)は2019...
4
-
年収の壁を超えて働いてほしい企業と消極的な扶養内社員…… 意欲はあるのに働けない4つの事情と対策とは
労働人口が減少し、人材不足への対応が急務となる中で、2023年10月より始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」。働く意欲はありながらも、「年...
2
-
人材データは現場にも公開し人材育成に活用されることが重要 カオナビはそれをどう実現?
昨今、企業は人的資本経営やリスキリングへの対応が求められる中で、従業員の育成状況を正確に把握し、能力開発を着実に進める必要がある。しかし、個々...
1
-
「採用しても辞めてしまう」負のループから抜け出すためのオンボーディングと人事評価制度
多くの企業が抱える課題の1つが「採用した人材がすぐに離職してしまうこと」です。短期間で離職されてしまっては、広告費などの採用コストがかさんでい...
1
-
仕事の時間を60%削減 将来はあなたの親友やコーチにもなる?
2024年1月24日、米国Zoom Video Communications(以下、Zoom)の日本法人であるZVC JAPAN株式会社は、「...
0
Special Contents
AD
-
管理職育成に効く「コーチング」をデータに基づいて解説 CoachHubが実現する成果の可視化の方法とは
企業が大きな変化に直面する際、管理職層(ミドルマネジメント)の役割は非常に重要だ。しかし、多くの企業では管理職層の負担が高まる一方で、精神面な...
2
-
「こんなはずじゃなかった」「思っていたのと違う」という早期離職をどう防ぐ?
社員が組織を離れるよくある理由は、「入社後のギャップ」「人間関係」「仕事に対する不満や不安」の3つに分かれます。とくに「こんなはずじゃなかった...
2
-
あなたの組織に「対話」はありますか 勝ち負けでなく「違いを理解する」コミュニケーションが組織を変える
組織文化を醸成するために欠かせない社員同士のコミュニケーション。理想の組織文化をつくるための効果的なコミュニケーションを探る本連載の第2回では...
0
-
組織がグローバル化したメルカリと10倍以上に拡大したSmartHR、2社を支える「評価制度」の考え方
企業が急拡大するフェーズでは、組織内部が崩れるケースが後を絶たない。それを防ぐために有効な手段となり得るのが人事評価制度である。本記事では、企...
1